blog

霞はじめてたなびく

カテゴリ:

2019-4-20(Sat)

トーキョーアーツアンドスペース本郷で行われた
佐藤雅晴さん、吉開菜央さん、西村有さん
3名の作家による「霞はじめてたなびく」展の
チラシ、カタログ等をデザインした。
ビジュアルは、作品画像と霞で構成、
作品画像の輪郭がぼやけることで、
作品が持つ別のものとつながる流動性とリンクできたことや
作品同士がブレンドされた部分ができたことがよかった。
各階に展示されたそれぞれの作品はもちろん、
ひとつの作品の余韻が次の作品と
そっと混じっていくような感覚も印象的な展示だった。

1階で展示されたのは、佐藤雅晴さんの「福島尾行」。
屋根の上でたなびくブルーシートや、帰宅困難区域へ通じる桜並木など
福島で撮影された20を超えるシーンで構成された映像作品。
同様の手法で作られた前作「東京尾行」では
実写とトレースされたアニメーションが混在することで生まれる
奇妙な豊かさが印象的だったのに比べ、
今回の作品では、混在することで生まれる
分断感だったり境界線の存在が印象的だった。

佐藤さんの他の作品でも見たことのある
トーレスされた車内と窓越しに流れる景色のシーンも
この作品では、対象物を一定の距離から捉える観察者の目線だったり
二つのものを分ける境界というものを象徴しているように見えた。

2階に上ると吉開さんの映像作品「静座社」が展示されている。
大正時代に流行した岡田式静坐法と呼ばれる健康法に
深く関わりのある家を舞台にした映像作品。
家の取り壊しが決まり、引越しを手伝いながら映像と音を撮ったそうだ。
呼吸する音、紙をめくる音、床がきしむ音、風でさわさわする音、
動きと音の心地よい連動感と、どんな些細な動作も音を出すことを
改めて感じることができた。

何度も開け閉めされただろう障子や机の引き出しなど、
取り壊しが決まった家は、もう音を出さなくなったもので溢れている。
メモのような手紙のようなものもその一つ。
ものすごく弱そうな筆圧で書かれた文字を見ていると
弱々しくも微かな音の存在を感じることができる。
向こうが動きだすのをじっと待っていると
痕跡として存在する過去の音までも聞こえてきそうだ。
新作となる「Wheel music」では、
自転車の車輪が回るチャリチャリという音が、
動く楽しさ喜び、そのものの音のように聞こえてきた。

そして最上階の3階では、
西村有さんのペインティング群が待っている。
白く明るい空間に大小のキャンバスがリズム良く配置され
作品が同居するおもしろさや隣合う楽しさが、
一層際立っているように感じる。
形が省略化されたようにも見える景色や少女たちは、
その曖昧な形の中に別の何かを隠して持っているようにも見える。
つじつまや整合性といった
何か既存のものに回収されないように
破綻させたり、分解したりして、
もっと大切にしている何かを
キャンバスの中に留めようとしているように感じた。

展覧会のタイトル「霞はじめてたなびく」というのは、
季節の変化を72 の文章で表す、七十二候に由来している。
七十二候は、元々、古代中国で考案されたもので、当時のものには、
カワウソが捕らえた魚を並べて食べる、虫が土中に掘った穴をふさぐ
といったものもあり、着目するポイントや言い回しがなんとも興味深く、
観察する人の存在が見え隠れして面白い。

花瓶に生けられた切り花や、鉢植えに植えられた花を
自身の中で東京の象徴として捉え「東京尾行」の軸となったと佐藤さんは言う。
そして「福島尾行」では、その軸となるものがまだ見つけられない、
もっと時間が必要だったと。
未完となった「福島尾行」を見ていると固定感のようなものを感じる。
三脚を担いで歩き回り、気になるポイントが見つかると
三脚をしっかり立てて、じっと撮影し、
向こうから訪れる何かを静かに待っている、そんな固定感だ。

様々な変化の中に身を置き、
何を大切にし、どこに着目するか、
そしてそれをどこからどうやって見るのか。
じっと向こうが動きだすのを待ったり、軽やかに動き回ったり。
三者三様、尾行者や観察者となり、
対象物との関係性を作ろうと努め、自身の存在や思いを重ね合わせ、
何かに身を委つつも自身の感覚を信じて作品を作っていると感じた。



アトリエにお邪魔しました VOL.02

2015-5-13(Wed)

画家であり、イラストレータであり、デザイナーでもある

山口洋祐さんの住居兼アトリエにお邪魔しました。

駅から徒歩数分の所にあるビルの3階。

生活するスペース、絵を描くスペース、パソコンを使うスペースが

ゆるやかに重なっている感じだ。

床には制作中の仮面が置いてあったり、

壁には、友人が撮ったという写真や好きな詩やら

いろいろ貼られている。

150513_01.JPG

150513_02.jpg

150513_03.JPG

150513_04.jpg

部屋の一角にある棚には、CDやら本やらビデオが並ぶ。

映像的というか、立体的で奥行きがあるという
アルゼンチン音楽のモノ・フォンタナのアルバム「Cribas」。

状況だけを描写していって、
その間にあるものを浮き彫りにしていく感じに、
ぐっとくるというレイモンド・カーヴァーの小説。

バリー・ユアグロの超短編集は
全部何かの過程みたいで、全然何も分からないけど、
想像だけはどんどんふくらんでいくという。

ビジュアルが絵画的で作り込まれていて
何度見ても発見があるというウェス・アンダーソンの映画。
特に「ロイヤル・テネンバウムズ」のニコの曲が流れて
マーゴがバスから降りてくるスローモーションのシーンが好きだと。

150513_05.jpg

ウェス・アンダーソン映画の要所要所に入る

スローモーションは、確かに印象的。

例えば何かが粉々になって飛び散っていくような、

見た事のない瞬間を見せてくれるようなスローモーションではなく、

ただバスからゆっくりと降りて来たり、誰かがただゆっくりと振り返ったり、

数人で一列になってゆっくりと歩いたりする。

プールの底に潜った時のように

一瞬にして情報量が半減したような感じだ。

ストーリー展開や台詞が失われた事でビジュアルの美しさは強調され、

ゆっくり変化していくその姿に、登場人物たちの心情が凝縮され増幅され、

動き出すその瞬間を見ているような気分になる。

そして、音楽との相性は抜群にいい。

山口さんの絵を見て感じるのは、
この、情報が半減する、気持ちよさだ。
描かれるものには、
絶妙に省略され、絶妙に歪められた形が持つ
凝縮感と浮遊感がある。

150513_06.jpg

現代美術作家であり、映画監督でもあるミランダ・ジュライの
短編集「いちばんここに似合う人」には

「モン・プレジール」という

倦怠期を迎えたあるカップルが
映画のエキストラをする話が収められている。

レストンでのシーン、
2人は主人公の隣のテーブルで
何の音も発する事無く口を動かしては

笑ってみたり、うなずいてみたり、眉間にしわをよせてみたりする。

相手の意図を行動から読み取り、
それに行動で返すというやりとりを生き生きと演じる。
そして、カットの声がかかって会話が許された途端に
2人はぎこちなく黙り込んでしまう。
まるで、カットとアクションの間だけ
出会った当初に戻ったかのようだ。

150513_13.jpg

こちらは、山口さんが好きな映画にあげた一本、
ヴェルナー・ヘルツォーク監督の「The Wild Blue Yonder」のワンシーン。
水の惑星に宇宙飛行士達が到着したというこのシーンには、
南極の水中で撮影された映像が使われているらしい。
海面に浮かぶ氷を通り抜けた太陽の光が
照らす海の中は、薄暗く幻想的だ。
何光年という、想像もできない程
遠くにある場所のように見える。

150513_07.JPG

150513_08.JPG

こちらは、山口さんのメモ帳。
アーティストでありイラストレータである

フィリップ・ワイズベッカーのトークイベントに

数年前に行って以来描いているという。
人との会話や、読んでいる本や、ドキュメンタリー映像の中から、

宇宙やら素数やらジャムのことなど
印象に残ったものを言葉とイラストでメモしていると言う。

会話の一部、物語の一部、関係性の一部、

何かの一部が、所狭しと描かれたノートは、

プールの底からプハっと水面に上昇した時に見える光景のよう。

びっしりとつまった情報量が持つ心地よさがある。

山口さんの絵に漂う心地よい凝縮感と浮遊感は、
そうした積み重なった情報が省略されることで生まれているように思える。

近所のカフェに集まる人たちにも
水面下で活動する秘密結社の面々にも見えたり、

旅行先で目にした景色にも
別の惑星の景色にも
ずーっと先の未来の景色にも見えたり。

感覚的、意図的に省略され歪められたラインや形には、
断片化された事象や物語が漂い、
時代も場所も曖昧にしてしまうやわらかさがある。

150513_009.jpg

150513_010.jpg

150513_11.jpg

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

手狭になってきたので、

そろそろ引っ越しも考えているそうです。

新しい街で、新しい家で、描かれる絵も楽しみです。



Design:三瀬夏之介「日本の絵〜執拗低音〜」

カテゴリ:

2015-4-24(Fri)

京都市美術館別館にて開催中の、
三瀬夏之介 日本の絵〜執拗低音〜展の
ポスター、チラシ、チケット、看板を
デザインさせて頂きました。
——————————————
三瀬夏之介
日本の絵〜執拗低音〜展
2015.4.7(月)- 26(日)
京都市美術館別館 第2展示室
http://www.city.kyoto.jp/…/km…/exhibition/2015misenatsu.html
——————————————

150424_0001.jpg

150424_02.jpg

150424_03.jpg



Design:和光大学芸術学科紹介リーフレット

カテゴリ:

和光大学芸術学科紹介リーフレット
デザインさせて頂きました。

150424_04.jpg

150424_05.jpg

150424_06.jpg



Design:昨日はどこへいった。

カテゴリ:

2015-1-5(Mon)

1月10日より3日間、
imura art gallery東京にて開催される
「昨日はどこへいった。」展の
チラシをデザインさせて頂きました。

150105_02_1.jpg

150105_01.jpg
—————————
昨日はどこへいった。
imura art gallery 東京
2015.1.10-1.12
https://www.facebook.com/events/324112667790273/?ref_dashboard_filter=upcoming&sid_create=1185272822
—————————



マテ茶

カテゴリ:

2014-12-3(Wed)

パラグアイからやってきた高校一年生のホセくんが
一週間、家にホームスティしました。
滞在中、食後に何度か作ってくれたマテ茶。

141210_01.JPG

作り方は、尋常じゃないぐらいたくさんの茶葉を入れて
そこに「ろ過機能付きストロー」をセットし、
お湯や水を入れて出来上がり。
ポイントは、ストローを動かさず、
コップを持って飲むということ。

141210_02.jpg

141210_03.jpg

141210_04.JPG

この「ろ過機能付きストロー」がすごくよくできている。
日本茶や紅茶のように
液体の中を茶葉が舞っている状態だと、
茶葉は通りぬけてしまうのだろうけど、
大量の茶葉に液体がしみこんでる状態だから、
茶葉は身動きできず液体だけが通ってくる。
ストローを固定したまま、液体だけをすいとっていく感じがおもしろい。
味の方も、苦いけど結構おいしい。

141210_05.jpg

こちらは、現美でやっていた「驚くべきリアル」にて
展示されていたフェルナンド・サンチェス・カスティーリョの
映像作品「馬に捧げる建築」。

スーツ姿の男が白馬に乗って、
大学の構内を徘徊している。
異物が入り込んだ状況のように見えるけれど、
スペインのフランコ政権時代に作られたこの建物は、
騎馬警官隊がスームズに移動できるように
設計されているとのこと。
権力に対抗する学生達が、
学校内に侵入してきた騎馬警官隊に対して
馬の動きを妨げようと
ビー玉をころがして応戦したという歴史を持っている。

バックさせたてみたり、
廊下でUターンしてみせたり、
男が白馬を操る様子は、
果敢に挑み、それをいとも簡単に
しかも優雅にクリアする姿のようにも見えるし、
異物として扱われていないか入念にチェックしているようにも
当然の権利を主張しているようにも見える。

そして、同じく「驚くべきリアル」で見た
片山薫の映像作品。

141210_06.jpg

141210_07.jpg

伝統舞踊の踊り手にテクノミュージックに合わせて
無理矢理踊ってもらうという映像。
あっという間に順応して、軽々とステップを踏んで
向こう側に行ったきり戻ってくる気配がないような人もいれば、
曲にのれたかと思うと、次の瞬間のれなかったりと
行ったり来たりしているような人もいれば、
伝統舞踊本来の曲では見事なスッテプを披露して
グループを引っ張って行くような存在だったけれど、
テクノへの切り替えがなかなかできない人もいる。
ある程度時間が経てば
これが答えみたいな形ができて、
それを全員で共有していくことになるのだろうけれど、
まだ、手探りの状況だから
個人差が出てすごくおもしろい。

そして、こちらが、
ホセくんによって作られた異文化交流の状況。
部屋のドアストッパーとして
置かれていたツボにささった傘。

141210_08.jpg

ウチでは、傘が玄関の段差を越えることは、なかなかない。
長い時間かけて作られ、そして共有されたルールに基づき
その段差を越えるものと越えないものが存在する。
玄関の段差がいわば、ろ過機能を持ち
そこを通りぬけるべきものだけが
家の中に入って来る。
そして、傘は、もちろん越えないもの。

この「ろ過機能付き段差」をいとも簡単にくぐりぬけ、
和室のツボにささる傘を見つけた瞬間、
まだそこに個人差が存在する
あやふやで、手探りな状況に遭遇したような
ワクワクしたような気分になったと同時に
文化も言語も異なる、自らが異物となる状況に
地球の裏側からひとりでやって来た15歳の青年と
その傘が、だぶって見えるようで、
思わず、感動してしまいました。

141210_09.jpg



WHO読んでみる_展示終了

カテゴリ:

2014-11-21(Fri)

「WHO読んでみる」終了しました。
「読む」ことを通じて、いかに作品が持つ
様々な面を見せることができるか
そして、作品とテキストがどう同居できるのか
可能性を探る展示となりました。

PEOPLE BOOKSTOREでは
佐藤雅晴さんの作品と共に
WHOの視点で作品の魅力を探るテキスト、
および、いくつかの本や雑誌から抜粋した
テキストを展示しました。

141120_01.jpg

141120_02.jpg

「尾行」「跡」「蝉の抜け殻」
「パロディ」「三十三間堂」といった、
作品が内包しているように思える事柄や、
作品とつながりがあるように感じるワードを提示することで、
現代美術作品が持つ「つながるおもしさ」を強調できたら、
そして、PEOPLE BOOKSTOREに所狭しと並ぶ、
興味深く、独特の物語を持つ、セレクトされた本と
うっすらとしたつながりを作ることができたらと考えました。

141120_03.jpg

141120_04.jpg

141120_05.jpg

そして、お隣の千年一日珈琲焙煎所では、
海老原靖さんと大垣美穂子さんの作品を
昨年発行したアートブック大垣美穂子号と
海老原さんのインタビュー記事を掲載した
キャプションのようなものと共に展示しました。

141120_06.jpg

141120_07.jpg

141120_08.jpg

作家が作品について語る言葉はもちろん、
「交響曲の楽譜にも死や消滅を感じる」
「今でも、骨の部分はキャンディキャンディ」
「建物ができていく様子が好き」
「次元の違う世界が入り乱れてぐちゃぐちゃになった映画が好き」
といった、彼らの趣味趣向や自身について語る言葉は、
作品を楽しむ上で大きな手がかりとなります。
珈琲片手にじっくりと読みながら、
作品の中に見え隠れする
作家自身の趣向や執着心といったパーソナル部分や、
彼らの意図や狙いなどを
見てとることができたらと考えました。

141120_09.jpg

141120_10.jpg

141120_11.jpg

141120_12.jpg

アートブックやフリーペーパーを発行してきましたWHOが
展示を企画するという初めての試みとなりました本展示。
たくさんの課題が見つかり、
改めてWHOのあり方や方向性を考える契機ともなり
色々なことを感じることができました。
ご協力頂きました皆さん、そしてご来場頂きました皆さん
本当にどうもありがとうございました。

141120_13.jpg



曽谷朝絵「浮かぶ」

カテゴリ:

2014-11-1(Sat)

神奈川芸術劇場にて開催中の、
曽谷朝絵さんのパブリックビューイング「浮かぶ」。
ポスター、チラシ、外壁のサイングラフィックを
デザインさせて頂きました。

約20mに渡る外壁のガラス面には《Splash》を、
そして、館内エントランスホールの
巨大なスクリーンには映像作品《宙(そら)》を展示しています。
———————————-
曽谷朝絵 
パブリックビューイング「浮かぶ」
2014.8.1(金)- 11.3(月)
神奈川芸術劇場
《Splash》常時展示
《宙(そら)》展示時間/18:00-21:00
※場合によっては変更あり。

http://www.kaat.jp/
———————————-

141101_01.jpg

141101_02.jpg

141101_03.jpg

141101_04.jpg

141101_05.jpg

141101_06.jpg



WHO読んでみる

カテゴリ:

2014-10-17(Fri)

「WHO読んでみる」

毎号一人の現代美術作家を特集するアートブック「WHO」が、
展示という形で、3名の作家の作品をテキストとともに紹介します。
ゆっくりコーヒーを飲みながら、ふらふら立ち読みしながら、
不安定で不確実で曖昧で、変容していく可能性とアイデアに満ちた世界を、
ちょっとのぞいてみるのはどうでしょうか?  

◎10月20日(月)〜11月8日(土)
・レセプション パーティー:11月1日(土)19:00〜21:00 
   ※当日17時より作家が在廊しています。

◎参加作家
・海老原靖 http://ebiharayasushi.com
・大垣美穂子 http://www.mihoko-ogaki.com
・佐藤雅晴 http://masaharu-sato.tumblr.com

◎二カ所での展示となります。
隣同士の店舗ですが、それぞれ営業時間が異なりますので、
ご来場の際はご注意ください。

・千年一日珈琲焙煎所(海老原靖・大垣美穂子)
つくば市天久保3-21-3 星谷ビル1F
営業時間 11:00-19:00(日 -18:00)
定休日 火・水
http://1001coffee.jugem.jp

・PEOPLE BOOKSTORE(佐藤雅晴)
つくば市天久保3-21-3 星谷ビル1F
営業時間 15:00-22:00(日11:00-18:00)
定休日 月
http://people-maga-zine.blogspot.jp

◎アクセス
つくばエキスプレス「つくば」駅よりバスとなります。
A3出口を上がり、6番バス乗場より、関鉄バス「筑波大学循環(左回り)」に乗車。
およそ10分後「合宿所」にて下車。バス停より徒歩約3分。
※平日は20分間隔、休日は40分間隔で運行。

141017.jpg



山口洋佑「かつてのはなし」

カテゴリ:

2014-6-27(Fri)

PEOPLE BOOK STOREと
千年一日珈琲焙煎所にて開催中の
山口洋佑さんの展示「かつてのはなし」。
インタビューテキストを掲載した
キャプションを作らせて頂きました。
作品とともに点在してます。
————————————————–
山口洋佑「かつてのはなし」
there were times you were here
2014.6.24-7.6
http://yosukeyamaguchi423.tumblr.com

PEOPLE BOOK STORE
http://people-maga-zine.blogspot.jp

千年一日珈琲焙煎所
http://1001coffee.jugem.jp

つくば市天久保3-21-3星谷ビル1F
————————————————–

140627_01.jpg

140627_02.jpg

140627_03.jpg

140627_04.jpg

140627_05.jpg



         

blog.jpg
editor profile

杉原洲志 Shuji Sugihara
1976年生神奈川生まれ。
WHO編集長/アートディレクター

2023年 6月
S M T W T F S
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
mail magazine

WHOメルマガ購読申込はこちらから
メルマガバックナンバーはこちらから
Info more...