マテ茶
2014-12-3(Wed)
パラグアイからやってきた高校一年生のホセくんが
一週間、家にホームスティしました。
滞在中、食後に何度か作ってくれたマテ茶。
作り方は、尋常じゃないぐらいたくさんの茶葉を入れて
そこに「ろ過機能付きストロー」をセットし、
お湯や水を入れて出来上がり。
ポイントは、ストローを動かさず、
コップを持って飲むということ。
この「ろ過機能付きストロー」がすごくよくできている。
日本茶や紅茶のように
液体の中を茶葉が舞っている状態だと、
茶葉は通りぬけてしまうのだろうけど、
大量の茶葉に液体がしみこんでる状態だから、
茶葉は身動きできず液体だけが通ってくる。
ストローを固定したまま、液体だけをすいとっていく感じがおもしろい。
味の方も、苦いけど結構おいしい。
こちらは、現美でやっていた「驚くべきリアル」にて
展示されていたフェルナンド・サンチェス・カスティーリョの
映像作品「馬に捧げる建築」。
スーツ姿の男が白馬に乗って、
大学の構内を徘徊している。
異物が入り込んだ状況のように見えるけれど、
スペインのフランコ政権時代に作られたこの建物は、
騎馬警官隊がスームズに移動できるように
設計されているとのこと。
権力に対抗する学生達が、
学校内に侵入してきた騎馬警官隊に対して
馬の動きを妨げようと
ビー玉をころがして応戦したという歴史を持っている。
バックさせたてみたり、
廊下でUターンしてみせたり、
男が白馬を操る様子は、
果敢に挑み、それをいとも簡単に
しかも優雅にクリアする姿のようにも見えるし、
異物として扱われていないか入念にチェックしているようにも
当然の権利を主張しているようにも見える。
そして、同じく「驚くべきリアル」で見た
片山薫の映像作品。
伝統舞踊の踊り手にテクノミュージックに合わせて
無理矢理踊ってもらうという映像。
あっという間に順応して、軽々とステップを踏んで
向こう側に行ったきり戻ってくる気配がないような人もいれば、
曲にのれたかと思うと、次の瞬間のれなかったりと
行ったり来たりしているような人もいれば、
伝統舞踊本来の曲では見事なスッテプを披露して
グループを引っ張って行くような存在だったけれど、
テクノへの切り替えがなかなかできない人もいる。
ある程度時間が経てば
これが答えみたいな形ができて、
それを全員で共有していくことになるのだろうけれど、
まだ、手探りの状況だから
個人差が出てすごくおもしろい。
そして、こちらが、
ホセくんによって作られた異文化交流の状況。
部屋のドアストッパーとして
置かれていたツボにささった傘。
ウチでは、傘が玄関の段差を越えることは、なかなかない。
長い時間かけて作られ、そして共有されたルールに基づき
その段差を越えるものと越えないものが存在する。
玄関の段差がいわば、ろ過機能を持ち
そこを通りぬけるべきものだけが
家の中に入って来る。
そして、傘は、もちろん越えないもの。
この「ろ過機能付き段差」をいとも簡単にくぐりぬけ、
和室のツボにささる傘を見つけた瞬間、
まだそこに個人差が存在する
あやふやで、手探りな状況に遭遇したような
ワクワクしたような気分になったと同時に
文化も言語も異なる、自らが異物となる状況に
地球の裏側からひとりでやって来た15歳の青年と
その傘が、だぶって見えるようで、
思わず、感動してしまいました。