blog

BITE VOL.19 hole

カテゴリ:

2013-6-27(Thu)

bite.jpg

「つらい時も腹は減るんだよねぇ。」
NHKの朝ドラで耳にした台詞。
母親が生まれて初めて失恋した高校生の娘に向かって
言ったこの台詞は、よく聞くモノだし、
実際自分でもそんな経験はある。
そりゃあそうだと、少し過食気味な気分になる。
でも今回は、その続きがあった。
「で、焼きそば食べると歯に青のりつくんだよねぇ」
この台詞がすごく気に入った。
何かに穴があいたかのようにそこから
笑い、恥じらい、滑稽さ、などなど一気に流れこんできた。

小さい頃、公園の砂場で山を作りトンネルを掘るのが好きだった。
友達とこっち側と向こう側の二手に分かれてひたすら掘り続ける。
そうすると、じゃりじゃり、から全く異なる感触にぶつかる。
あのつながった時の感覚は忘れられない。
そして、誰も見えないところで手がふれあう
あの気恥ずかしさも忘れられない。
向こう側につながった時の感覚と砂場に密室を作るために
せっせと砂を集めていたようなものだった。

オスカー・ワイルドの言葉、
「素顔で語る時、人はもっとも本音から遠ざかるが、
仮面を与えれば事実を語りだす。」
仮面は隠すところと見せるところが
見事にコントロールされた代物だ。
目の部分に2つの穴があいた壁を挟むことによって
人はより大胆により本質的になるというのだ。

同性愛者の回りにも壁は存在する。
隠すところと見せるところをコントロールするために
自分でたてた壁もあれば、
いつの間にか誰かがたてた壁もあるし、
取り壊すことは不可能な分厚く高い壁もある。
それでもどんな壁でも、そこに穴をあけることはできる。
そして、その穴からは、待ってましたとばかりに、
見たこともないもの、知りたくなかったこと含め、
いろいろ流れこんでくるのだ。

130626_03.jpg

130626_04.jpg

130626_02.jpg

130626_05.jpg

130626_01.jpg

Biteは、ゲイの存在を様々な角度から
探っていくビジュアルブック。

どちらにも固定されない不安定さ、
曖昧さが持つ可能性を探って行きます。



Bite 創刊号 完成!

カテゴリ:

2012-9-5(Wed)

20120905_01.jpg

Biteは、ゲイの存在を様々な角度から
探っていくビジュアルブック。
どちらにも固定されない不安定さ、
曖昧さが持つ可能性を探って行きます。

創刊号はリンゴ特集。
キーフレーズになっている
“Now make a wish and take a bite”は、
ディズニーの白雪姫で、
老婆に化けた王妃が白雪姫に
毒リンゴをすすめる時に言った一言。
「素敵な王子様と幸せになれますように」と願いながら、
白雪姫はカプッと一口食べて気を失ってしまう。
物語が動き出し、可能性と浮遊感に溢れた一番好きなシーン。
それにしても、アダムとイブ同様、
たったのひとかじりで、
もう後戻りはできない境界線をまたがせてしまうリンゴはすごい。

20120905_02.jpg

本物のリンゴと偽物のリンゴ、
家の中と外をゆるやかに区切る網戸、
撮影セットの外と中、
自然と人工的な形状が共存する庭、
全裸と着衣。
そこには確実に境界線が存在する。
行き来自由な境界線もあれば、
グラデーションのように美しいものもある。
リンゴ片手に様々な境界線を探ってみた。

20120905_03.jpg

20120905_04_1.jpg

20120905_05.jpg

ちなみに、今回撮影にモデルとして協力してくれた男子は、
近所のバーで見つけた既婚者。
初回の撮影時には、パンツを脱ぐことをためらっていたが、
3回目の撮影では、おしりはもちろん、
手で前を隠してはいるものの全裸にも。
できることとできないことの境界線は、
とても曖昧で、不確定でした。

20120905_06.jpg

20120905_07.jpg

20120905_08.jpg

次号のBiteもどうぞお楽しみに。

9月1日〜30日まで
新宿二丁目のbar星男にて、
Bite創刊号の販売及び、写真を展示しております。

http://ameblo.jp/barhoshio/



BITE VOL.18 yamaki02

カテゴリ:

2012-6-20(Wed)

100426_01.jpg
何かと何かの間にあるものを
探るビジュアルブック「BITE」が
只今構想段階。
 
 
 
120621_01.jpg
  
  
  
120621_09.jpg
  

  
   

120621_11.jpg
  
  
   
120621_04.jpg
  
  
  
120621_10.jpg
  
  
  
120621_05.jpg
 
 
 
120621_07.jpg
 
 
 
120621_08.jpg
 
 
 
 
BITEでは、ビジュアル提供者を募集しております。

興味がある方はお問い合わせより、メールで一度ご連絡ください。



BITE VOL.17 yamaki

カテゴリ:

2012-1-11(Wed)

100426_01.jpg
何かと何かの間にあるものを
探るビジュアルブック「BITE」が
只今構想段階。
 
 
 
111210_001.jpg
 
 
 
111210_002.jpg
 
 
 
111210_003.jpg
 
 
 
111210_004.jpg
  
 
    
111210_005.jpg
 
 
 
111210_006.jpg
 
 
 
111210_007.jpg
 
 
 
111210_008.jpg
 
 
 
BITEでは、ビジュアル提供者を募集しております。

興味がある方はお問い合わせより、メールで一度ご連絡ください。



0917_01

カテゴリ:

2011-8-25(Thu)

「Now make a wish and take a bite.」

これは、ディズニー映画の白雪姫で、
老婆に化けた王妃が白雪姫に毒リンゴを
すすめる時に言った一言。
白雪姫は、「素敵な王子様と幸せになれますように」
なんて願いながら、まんまとカプッと一口いってしまう。
でも、結局願いは見事に叶うんですよね。
意識を失って、目がさめたら目の前に王子様が。
白雪姫にしたら一瞬でしょう。
あの願いを叶えてくれたおばあさまはどこにいったの?
って感じだと思う。

リンゴ一口で願いが叶う。なんともお手軽。
皮をむかないで、そのまま生で食べれるし、
見た目も、下手物的なグロテスクな感じはなくって、
さらっとした感じだし。
カプっとするのに何のハードルもない。
ついついカプっといってしまう。
アダムとイブも約束を破ったとはいえ、
ついついカプッとやっただけで、
まさか追放されるとまでは思ってなかったと思う。

ゲイもきっとそう。
どこかで、カプッとやったに違いない。
願いが叶ったのか、どこかから追放されたのかは分からないけど。
ただたんにカプッとやって、
男と女の間の世界に潜り込んだんだと思う。

110825.jpg

9月17日
Now make a wish and take a bite.では、
ゲイというフィルターを通じて
何かと何の間に広がっている世界が持つ
美しさや可能性を探っていきたいと思う。

1階では、海老原靖さんのペインティングを展示。
半地下では、djとバンド。
そして、もちろん美味しいご飯とお酒。

場所は、
今年で10周年のダンデライオンカフェです。
JR取手駅東口から徒歩3,4分です。
http://r.tabelog.com/ibaraki/A0803/A080301/8011640/dtlmap/



BITE VOL.16 loop

カテゴリ:

2011-7-12(Tue)

100426_01.jpg
何かと何かの間にあるものを
探るビジュアルブック「BITE」が
只今構想段階。

ケータイを壊してしまった。
ちょっときつめに机に置いただけなのに。
最近のケータイは壊れやすい?
握っていたペンから始まって、
近くのメモ帳、そしてケータイ。
ここ最近は、モノに当たるなんてことはしていなかったのに、
一旦始まってしまうと
もっと派手に音がでるモノを
もっと取り返しがつかなさそうなモノを
って感じでなかなか止めることができない。

パパからもらったクラリネットのあの曲も
もしかしたら、そういう曲なのかもしれない。
音が出ないからクラリネットにあたる
するともっと出ない音が出てくる
そうするとまたクラリネットにあたり、、、、
こんなループに陥ってしまった少年のなんとも切ない曲だったりして。
最終的には、もうなんの音も出ないクラリネットを手にして、
絶望するとともにそのループから解放されてホッとしているのかも。

土屋貴哉さん(WHOvol.02)のこの作品はまさに思考のループ。
1万円分の領収書を買った時にもらった領収書が
買った領収書の上に乗っている。
めぐってめぐってどこにもたどり着かない不思議な感覚。

110712_02.jpg

海老原靖さん(WHOvol.01)の
この作品には不毛というものにもパワーと可能性があるという
コンセプトがあるらしい。

確かに、性欲というものは、永遠に続くループのよう。
男女の場合は、子どもというある種のゴールのようなものがあるかもしれないけど、
同性愛の場合は、ゴールなき本物のループ。
同性愛の性欲ループには一体どんなパワーと可能性があるのだろうか。

110712_03.jpg

アニメ「サザエさん」では、
いつも通りの磯野家の日常が、40年以上もループし続けている。
日曜日の六時半スタートという
休日が終わりいつもの平日が始まる一歩手前のような時間帯もいい。
自分の置かれている
日常生活のループ感を意識せざるおえない時間帯と妙にシンクロする部分がある。
だからか、サザエさんを見ていると、
あぁ、これからもう一周始まるだという感じで、
切なさと安堵感が入り交じったような独特な気持ちになる。
そういえば、性欲が満たされた直後も同じような感覚に陥るような気がする。

独特の感情に陥ったり、ふと冷静になる瞬間だったり
未だに意味不明の歌詞パキャマラド パオポオだったり。
今のループと次のループの間には
ガッタンって、
次の一周が始まるのを感じることができる
切れ目というか段差のようなものがあるのかもしれない。

同性愛の性欲のループに果たしてどんな
可能性があるのかはまだ分からないけど、
どんな大きな段差でも乗り越えるパワーは
確実に存在しているのは分かる。

110712_04.jpg

110712_05.jpg

110712_06.jpg

BITEでは、ビジュアル提供者を募集しております。

興味がある方はお問い合わせより、メールで一度ご連絡ください。



BITE VOL.15 personal

カテゴリ:

2011-6-26(Sun)

100426_01.jpg
何かと何かの間にあるものを
探るビジュアルブック「BITE」が
只今構想段階。

映画監督スタンリー・キューブリックを追った
ドキュメンタリー「A life in pictures」を観た。
作品一つ一つの解説と、出演者やスタッフ、家族の話を通じて
キューブリックの生涯を追っている。
面白かったのが、彼のプライベートな部分。
ホームビデオに映る妹と2人で、
楽しそうに踊る幼少期のキューブリック。
おしくらまんじゅうみたいにして、
おしりでポンと妹を突き飛ばして、
画面を独り占めしてしまう。
結婚し家族ができて今度は
ホームビデオを撮る側になったらなったで、
子ども達に向かって、大声でああしろこうしろと命令口調。
画面の隅々までコントロールされつくされた世界観を
作り出すには、やっぱりこうでなくっちゃと思わず笑ってしまった。
作り出された作品と密接にある
こうした作り手のパーソナル部分にすごく惹かれる。

110626_01.jpg

そもそもアートブックWHOは、
そういった作家のパーソナルな部分を
見てみたいという動機から始まっている。
どんな場所で制作しているのか、どんな子どもだったのかとか、
好きな映画は何とか、何をコレクションしてるとか。
実際に一冊にまとめてみると、
いかに、個人的な記憶、経験、執着、趣向といったパーソナルな部分が
作品と密接に関わっているのかが分かった。
もちろんそれを、そのまま出しているわけではない。
制作という過程の中で、演出、編集され、
研ぎすまされて作品へと変容していく。

キューブリックの遺作「Eyes wide shut」に出演したトムクルーズは、
ドキュメンタリーの中で、こんなことを言っていた。
何度も何度もテイクをくり返していると、いいと思えるものにぶつかる。
それでも結局まただめで、はじめからやりなおし。
「何が足りない?」と聞くと彼は「I want magic(マジックだ)」と。
そして、テイクをくり返してていくと、
それまでとは全く違うものにたどり着く瞬間がくる。

キューブリック個人のビジョンを
出演者、スタッフを巻き込んで、
皆で限界まで、追い求めているよう。
そういうスタンスを自身の手で勝ち取った映画監督。
だから出来上がったものは、
彼の思想が溢れた作家性の極めて強い、
「それらしい映画」とは対局にあるような作品。

パーソナルとパブリックの間には、フィルターが存在する。
抜けるためには、マジックも時には必要ぐらい大きく分厚いフィルター。
それでも、試行錯誤をくり返して、世に出た時には、
見る側にも作った側にとっても、
新しい景色が広がっているのだろう。

110626_02.jpg

110626_03.jpg

110626_04.jpg

110626_05.jpg

110626_06.jpg

BITEでは、ビジュアル提供者を募集しております。

興味がある方はお問い合わせより、メールで一度ご連絡ください。



BITE VOL.14 in between

カテゴリ:

2011-6-16(Thu)

100426_01.jpg
ゲイの存在を様々な角度から
探るビジュアルブック「BITE」が
只今構想段階。

久々にヒーローものを見た。
やっぱり一番の盛り上がり所は、今も昔も変身シーン。
で、やっぱり今も昔も
変身中は攻撃しないのがルール。
どんなに冷酷な怪獣も心得ている。

ふと考えてみる。
徐々に変身時間が長くなっていっても
怪獣は待ち続けるのだろうか。
最終的には、じゃあ明日の同じ時間、ここでな!みたいな感じで
一回解散することも考えられる。
そうなると、ヒーローの変身の途中の姿が気になる。
案外とんでもなくグロテスクな姿かもしれない。

数年前のグループ展「トランスフォーマー展」に出品した
WHOvol.05で特集した和田昌宏さんの作品は、
変身の間というコンセプトだった。

110617_01.jpg

変身前と後のどちらにも属せない
悲劇というか滑稽さというか。
でもそこには、別の生き物が確実に存在していて
プライドみたいなものさえ感じた。

110617_02.jpg

あっという間の出来事で見過ごしていたり、
社会の固定されたイメージや価値観に捕われたり、
なかなかその、どちらにも属さない存在には気付かない。
自分の中の不確実で、不安定な部分を排除しようとして、
安易にイエスかノーの答えを出してしまう。

それでも、見る側が慎重に探ってみると
2つのものの間には、
不安定で不確実で曖昧ではあるけれども、
変容していく可能性とアイデアに満ちた
グラデーションの世界が広がっている。

BITEは、何かと何かの間に広がる世界を探るということをコンセプトに
様々なジャンルのビジュアルで構成された
一冊の本を通じて新しい世界観を発信していきます。

110617_03.jpg

110617_04.jpg

110617_05.jpg
110617_07.jpg

110617_06.jpg

BITEでは、ビジュアル提供者を募集しております。

興味がある方はお問い合わせより、メールで一度ご連絡ください。



BITE VOL.13 swing

カテゴリ:

2011-5-26(Thu)

100426_01.jpg
ゲイの存在を様々な角度から
探るビジュアルブック「BITE」が
只今構想段階。

友人の子どもをブランコに乗せて一緒に遊んだ。
小さい背中を押す度にブランコは大きく高く揺れ、
きゃっきゃとうれしそうな声も聞こえてくる。
乗っている本人が嬉しいとなると
押しがいもあるってもの。

こんなブランコは怖そうだけど、
乗る機会があれば乗ってみたい。

110525_01.jpg

橋口亮輔監督の「渚のシンドバット」に登場する高校生達も、
まるでブランコに乗っているかのよう。

「キスできる?嫌ならはっきり言えばいいじゃん。」
「俺が言ったから、お前も言え。」
落ち込んでいる女子を元気づける為にバク宙しちゃう男子。
思ったことをすぐ口にする子どもみたいだったり
急に大人びた一面をみせたり。

110525_02.jpg

110525_03.jpg

気持ちが大きく揺れ動く。
時に残酷にも理不尽にもなるし、
相手の事を純粋に思いやることもする。

心が揺れつつ、とまどいつつも
女の子同士の恋の一歩を踏み出す
青春映画「show me love」。

110525_04.jpg

(以下ネタばれ含む)
映画の終盤、トイレの個室で話す2人を
周りは片方の女の子が彼氏とトイレにこもっていると大騒ぎ。
そんな中、覚悟を決めてトイレから出て来る
2人の姿はなんとも爽快。

110525_05.jpg

小さい頃、ブランコから
ジャンプをするのが好きだった。
大きく揺れたブランコから勢いよく飛び出すと
とんでもなく高く、遠くへ飛べ、
それはもう爽快な気分だった。

「show me love」の唖然とする周りをよそに
手に手を取り歩き出す2人の姿や
「渚のシンドバット」の
ラスト電車に揺られる主人公の表情や
溝に落とした友人の自転車を
引き上げに行き、明け方の町へ漕ぎ出す姿は
まさに大きく揺れるブランコから
パッと飛び出したような躍動感があって
心に残るシーンとなった。

周りの言動や将来に対する不安は、
背中を押す力となりブランコは高く、大きく揺れる。
そして揺れが大きければ、大きいほど
まわりの景気は見えなくなり
その状態を楽しむことは当の本人は難しい。

それでもその揺れを勢いに変えて
勢い良く飛び出せば、
高く遠くへ飛ぶことができる。

110525_06.jpg

110525_07.jpg

110525_08.jpg

110525_09.jpg

110525_10.jpg

BITEでは、ビジュアル提供者を募集しております。

興味がある方はお問い合わせより、メールで一度ご連絡ください。



BITE VOL.12 view

カテゴリ:

2011-5-20(Fri)

100426_01.jpg
ゲイの存在を様々な角度から
探るビジュアルブック「BITE」が
只今構想段階。

とっても自己中心的で、頑固で、
自意識過剰なMr.ビーン。

ホテルでは、フロントで並んだ隣の客よりも
一刻も早くチェックインしたいし、
一刻も早く部屋に着きたい。
なんとも負けず嫌い。

110520_02.jpg

クリスマスには、
自分宛にたくさんのカードを送り
いつもは寝起きが相当悪いのに
ベッドから飛び起き
いきなりテンションマックスで小躍り。
自分で靴下につめたプレゼントにびっくりする姿は
なんとも愛くるしい。

110520_03.jpg

「Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!」では
くじ引きで見事一等賞を当て
バカンス&ビデオカメラをゲットする。

110520_04.jpg

その映画の冒頭に、
出発を待つ駅のホームで、
ビーンが誇らしげに賞品のビデオカメラで
その辺を適当に撮影するシーンがある。

すると、いきなりの手ぶれ映像に切り替わる。
そう、まさかのビーン目線。
柱の時計やら何やら全くストーリー上では意味のない、
説明的ではない、ひと味違う時間が流れる。
ビーンの思考をかいま見たような、
一気に距離が縮まったような気分でした。

映像は、見るものの視点を
自由自在に操ることができる。
アングルを変えたり、
見せたい所をアップして見せたり、引いて見せたり、
ある人物の視点に変えて見せたり。
あらゆる視点をパッパと切り替えながら、
一つの流れを作っていく。

110520_05.jpg

恐怖と笑いの両方を
世に送り出す漫画家楳図かずお。
「追われる者と追う者の関係のように
視点を映せばそれは恐怖にも笑いにもなる。
追われる側は怖いと思うけど、
追いかける方には切迫した理由で
追いかけてない限り、すごく楽しいんじゃないかな。
だから逃げている人を見て
すべったりころんだりする様を笑うことができる。」
(「恐怖と笑い」より)

110520_06.jpg

110520_07.jpg

確かに、少年の心と中年男性の姿を持つ
Mr.ビーンも視点が変われば挙動不審な中年男。
実際に、「Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!」では
行方不明の少年とビーンの姿が映った
防犯カメラの映像が有力な証拠となり
誘拐犯として警察から追われるハメに。
防犯カメラという
ビーンに対する愛の全くない
機械的な視点になると
間違われてもしょうがない?

「同性愛者にとって暮らしやすい社会は、
異性愛者にとっても暮らしやすい社会。」
という言葉を聞いたことがある。
一つの視点に縛られない社会は確かにそうに違いない。

110520_08.jpg

110520_09.jpg

110520_10.jpg

110520_11.jpg

BITEでは、ビジュアル提供者を募集しております。

興味がある方はお問い合わせより、メールで一度ご連絡ください。



         

blog.jpg
editor profile

杉原洲志 Shuji Sugihara
1976年生神奈川生まれ。
WHO編集長/アートディレクター

2023年 9月
S M T W T F S
« 4月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
mail magazine

WHOメルマガ購読申込はこちらから
メルマガバックナンバーはこちらから
Info more...