blog

BITE VOL.11 group

カテゴリ:

2011-5-9(Mon)

100426_01.jpg
ゲイの存在を様々な角度から
探るビジュアルブック「BITE」が
只今構想段階。

虫も一匹だと
なかなかかわいいものだ。

どこにいるかなぁ、いないねぇ。

葉っぱの後ろなんかに
ひっついているダンゴ虫を見つけて、
あ、こんな所にいる、
あ、動き出した、
どこに行こうとしてるんだろうねぇ
なんて感じで。

でも、虫の気持ちを想像して、
「おうちに帰ろうとしてるのかな?」なんて
楽しめるのも1匹や2匹まで。
それが5匹、10匹となった途端、
虫好きではない僕は、
かわいいなんて言ってられなくなる。

互いに互いの体を登り合ったり、
何を考えいるのかさっぱり分からず
思い思いに動いている様は
まさにうじゃうじゃ。

一列に整列して行進でもしてくれれば
まだ楽しく見れるだろうなんて
とっても勝手な事を思ってしまう。
でも、同じような姿形のダンゴ虫の群れが、
全員が同じ目的を共有し、
同じ方向に整列して動く様は、
それ自体が結合された一つの生き物のようで、
多分それはそれで何か不気味で恐ろしいのだろう。
人間に勝ち目がない気がしてしまう。
まさにオームの大行進。

110509_01.jpg

たくさんのマリリン・モンローの顔が整列する
アンディ・ウォーホールの作品。
くり返されるマリリンの顔は、
柄のように目に映り、
彼女の強烈なセックスシンボルとしてのイメージや
孤独な自殺を遂げた悲劇的なイメージも
和らぎ、覆い隠されるように感じる。

110509_02.jpg

110509_04.jpg

双子も日常に潜むくり返されるイメージの一つ。
そういえば双子の芸人、ザ・たっちのコントで、
カツラを被り、ドレスを着て
マツコデラックスに扮した二人が、
私がマツコよ!
いいえ、私がマツコよ!!
って取っ組み合いになるものがあった。
二人のずんぐりむっくり感が
マツコデラックスを
本当に二つに分けたようで、
見ていて妙におもしろかった。

そういえば、この二人も双子設定だった。

110509_05.jpg

この二人の場合はもちろん違うが、
一卵性の双子を見ていると、
まさに一人の人間が
二つに分かれたのではないかと思うことがある。
一つの意志で二人の人間が動いているような。
すごく混乱することがある。

写真家ヴォルフガング・ティルマンスは、展示をする際に
あえて、同じ部屋に同じ作品を繰り返し使うことをするそうだ。
彼曰く
「普段人は写真を情報としてのみ見たり読んだりします。
しかし同じ写真が突然二回現れることによって、
写真から読み取られた物語は断ち切られてしまう。
写真を読むだけでは収まらない次元が現れたからです。」
(東京オペラシティ/アーティスト・トークより)

110509_06.jpg

ティルマンスの写真には、
一枚一枚の構図の美しさはもちろん、
写真群としての魅力がある。

110509_07.jpg

裸、果物、同性愛、異性愛
様々な要素の集合体が、
ひとつの「こと」となる。
個々には出せない力を持ち
時として個々のイメージを和らげ、
覆い隠すことも。

そしてどんな「こと」も
こんなにも多彩な個々の集合体として
存在していることを知る。

110509_08.jpg

110509_09.jpg

110509_11.jpg

CDZ0216B_01.tif

110509_10.jpg

110509_15.jpg

110509_13.jpg

110509_14.jpg

BITEでは、ビジュアル提供者を募集しております。

興味がある方はお問い合わせより、メールで一度ご連絡ください。



BITE VOL.10 control

カテゴリ:

2011-4-6(Wed)

100426_01.jpg
ゲイの存在を様々な角度から
探るビジュアルブック「BITE」が
只今構想段階。

束になったお線香に火を付けた。
なかなか付かなかったけど、
一旦付くと大きな炎となり
いくら振ってもなかなか消えなかった。
ようやく炎が消えて
煙が上がった時には、
すでにもうお線香の三分の一近くが
灰と化していた。

久しぶりの線香にてんやわんやしていると
こんなにも長い間
お墓参りに行ってなかったのかと
少々申し訳ない気分になると同時に、
炎をコントロールすることの
難しさを久しぶりに感じた。

ボタン一つで、炎が付いて、
スイッチ一つで、電気が付く。
何ともたやすく色々なことを
コントロールできる環境に自分がいることに気付く。
そしてコントロールしていると思っていたものは、
いとも簡単にコントロールできないものに
変わってしまうのだ。
それは恐ろしくもあり、現実でもある。

巨匠黒澤明監督の映画には、
雲という壮大な背景が幾度も登場する。
雲さえも完璧にコントロールしているかに見えるけど
その裏には何週間も雲を待ち続けるという、
誰にも全くもってコントロールできない状況が存在している。

110406_01.jpg

手足が伸び、毛が濃くなり、ひげが生え、
自分の意思とは関係なく
体が成長していく青年期。
コントロールできない体の変化には、
あやうさと残酷さの
入り交じったような独自の輝きがある。

生まれ持つ性別も同様に
コントロールできるものではない。
だからこそ
人が意図しない様々な可能性と
多様性を秘めているのだ。

110406_02.jpg

110406_03.jpg

BITEでは、ビジュアル提供者を募集しております。

興味がある方はお問い合わせより、メールで一度ご連絡ください。



BITE VOL.09 lack

カテゴリ:

2011-2-16(Wed)

100426_01.jpg
ゲイの存在を様々な角度から
探るビジュアルブック「BITE」が
只今構想段階。

「どこかやっぱり足りない感じがする。
遺伝とかのせいでしょう。
マイノリティで気の毒ですよ。」

昨年12月に行われたある取材の中での
石原都知事のゲイに対する発言です。
ネット上のニュースでこの発言を知った時は、
正直、特に何を思う訳でもありませんでした。

しかし、この「足りない」発言に対して、
異議を唱える動きも見られる。
流すことなく、怒りを覚えた人たちである。
都に対して異議を唱え、
積極的に意見・情報交換の場所をつくっている。

ゲイのカップルにとって
二人の子孫を残せないということは、
ずっと埋まることのない足りない部分なのかもしれない。
ただ、こうした抗議行動や
埋めていこうとするプロセスには
埋まる埋まらないとは別に
何か新しいことを生み出す可能性を感じる。

あるエッセーで
映画監督の篠田正浩が
歌舞伎役者の坂東玉三郎に
「女形から見てどんな女優が素敵か」と聞くと
「それはもう月ものがあがってしまった方よ。
その方たちはもう老女といっていいほどの年頃におなりだが
そのためにかえって女であることを
体で表現しようとなさって見事なものですよ」と答えた。

当事者にとっては、
足りないということは原動力となり、
回りのものにとっては、
強調された足りない状況の中に
新たな魅力を見いだすこともある。

水を用いずに、石や砂によって山水が表現された状況は、
水以上に水というものを感じることのできる
枯山水という新たな美を生み出した。

子孫を残すことのないボクは、
一体何を世に何を残していくのだろう。

110216_01.jpg

110216_05.jpg

110216_02.jpg

110216_03.jpg

110216_04.jpg

BITEでは、ビジュアル提供者を募集しております。

興味がある方はお問い合わせより、メールで一度ご連絡ください。



BITE VOL.08 sleep

カテゴリ:

2010-9-24(Fri)

100426_01.jpg
ゲイの存在を様々な角度から
探るビジュアルブック「BITE」が
只今構想段階。

好きな監督にツインピークス、マルホランド・ドライブを
撮ったデビット・リンチがいる。
時間軸がバラバラだったり、いつの間にか他人に入れ替わったり、
つかめそうで、つかめないストーリー展開をみせる。
夢と現実の境界線をフラフラと彷徨っているような
独自の世界観を持つなんとも魅力的な映画。

100922_01.jpg

100922_02.jpg

眠っている人がしゃべる言葉もあやふやで、不可解でなんとも楽しい。
夢と現実の境界線をフラフラ彷徨いながら
すっとんきょんな発言をする。
寝言に対して受け答えをするとその人に寿命が縮まるという噂もあるが
それでそれで?その後どうしたの?と聞き返さずにはいられない。

寝言ではないが、
平安時代から鎌倉時代にかけて生きた歌人・西行には、
夢と現実の境界線をフラフラ彷徨っているような歌がある。

100922_03.jpg

「春風の花を散らすと見る夢は 
      さめても胸のさわぐなりけり」

桜が散る夢、そしてその夢が桜のように散っていき
目が覚めても胸がざわざわすると歌っている。
満開の桜の花びらが徐々に散って、少しずつ日常へと戻っていくように
夢から徐々に現実に戻っていく。
フラフラと彷徨うとはまた違うかもしれないが、
ゆっくりとうつろってゆく。

夢と現実、非日常と日常の境界線同様に
大抵の物事の境界線は
ぼんやりとしたものなのかもしれない。
はっきりとした境界線が見えていたものも、
近くに寄ったり、遠くに引いたりすると
その境目はグラデーションに見えたりする。

今日と明日の境目も
23:59で今日は終わって、
00:00から次の日が始める現代と違って、
昔はもっとぼんやりとしていたらしい。
夜は神や霊界の時間とされていて、
暁(あかつき)と呼ばれる陽はまだ登らないけど、
うっすら明るくなりかけてくる時間帯になると
霊界のものは帰りはじめ、
徐々に人間の活動が始まりだすのです。
そして一番鶏が鳴く頃には
霊界のものと人間の交代は完全に終わっていて
次の日がスタートしている。

今日と明日の間に
霊と人間が交代する時間があったとは
すごく興味深い。
白黒はっきり区切らないほうが、
時にはいいのかもしれない。

世の中には境界線がぼやけたこと
ばかりなのだから。

100922_07.jpg

100922_05.jpg

100922_06.jpg

100922_08.jpg

BITEでは、ビジュアル提供者を募集しております。

興味がある方はお問い合わせより、メールで一度ご連絡ください。



BITE VOL.07 gap

カテゴリ:

2010-8-26(Thu)

100426_01.jpg
ゲイの存在を様々な角度から
探るビジュアルブック「BITE」が
只今構想段階。

言葉にすると、
途端に言いたかった事と違うと
感じることがある。
自分が感じていることと、
比べると何か足りない。

普通に伝えたら「○○くんが筆箱を隠した」なんて、
なんてことないことも
子どもの頃は、あのしゃくり泣きのおかげで、
当人が感じている怒りや、悲しさを十二分に伝えることができる。

さすがに大人になったら、
あのしゃっくり泣きはできない。
大人はボキャブラリー力で
心と言葉にある「溝」を
埋めていかなければならない。

100826_01.jpg

心と言葉の溝から
電車とホームの間の溝から
理想と現実の間の溝まで、
様々な溝がある。
そんな溝に対し恐れたり、
埋めようとしたり、
興味を持って見たり
そして、そこに入りこんでしまう人もいる。
足をすべらしたのか、成り行きか、
好奇心をおさえられず自ら降り立ったのか。

WHOvol.02で特集した土屋さんの
地図をモチーフにした作品。
実際の地図をスキャンして、
それを実際の大きさまで拡大したもの。
つまり、縮尺1/1000の地図であれば、1000倍に拡大した
実寸大の地図の一部分。

100826_02.jpg

色とりどりの美しい世界が広がる。
まさに地図と本物の世界の間の溝に降り立ったような作品。

夏の夜空を色とりどりの光で
彩る花火にも溝は存在する。
音と光の溝。
大輪の花を夜空に咲かした後
少し遅れてお腹に響くドンという音が響く。

距離が離れれば離れるほど溝は大きくなり、
それは、粋な間となる。

男と女の間の溝も川のように広い。
対岸を目指し泳ごうとするものもいれば、
水中に潜りっぱなしものや
ぱちゃぱちゃ水遊びをするものもいる。
そんな溝なら、ふと自ら降り立ってしまいそう。

100826_04.jpg

BITEでは、ビジュアル提供者を募集しております。

興味がある方はお問い合わせより、メールで一度ご連絡ください。



BITE VOL.06 rainbow

カテゴリ:

2010-6-15(Tue)

100426_01.jpg
ゲイの存在を様々な角度から
探るビジュアルブック「BITE」が
只今構想段階。

有精卵の卵が手に入り
卵ご飯を食べようと割ってみると、
普段食べている無精卵に比べ
あまりにも鮮やかな黄身の色にびっくり。
でも、なんてことはなかった、
食べる餌によって、黄身の色味は変わるらしく
より鮮やかな色を出すために餌を工夫する農家も結構いるらしい。
一瞬ではあったが、生命が宿った色、細胞分裂の色かと思ってしまった。
そういえば、安部公房の「箱男」では、
思春期の男の子の性欲の色が描かれていた。

100614_01.jpg

家の近くに住む女教師の家の
トイレを覗くことを思いついてしまう少年D。
ばれたらどうしようと思いつつも

「いったん思い立つと、覗きの衝動は原色のペンキのように、
彼のためらいをべったり塗り込めてしまっていた。」

色々な色を塗り重ね、描かれたものも
「原色のペンキ」がくると
もうそこは、原色のペンキ色になるしかない。
それまで描かれていたものは
存在すらしてなかったかのように消えてしまう。

WHOの創刊号で特集をした
海老原さんのノイズシリーズも
まるで、壁にペンキで塗るかのように
様々な色を大きなハケを使って
塗り重ね作られて作られていく。

SONY DSC

でも、思春期の男の子の性欲のように
一色にびっしりと塗る固めることはない。
むしろその逆で
すでに塗られた色は、
新しく塗られた色と共存する。
喜びと悲しみが共存するかのように、
混じり合う色。
そして浮かび上がる顔は
すごくドラマチックに見える。

100614_03.jpg

モノクロの世界の中にも
よくよく見るとそこには、
様々なビビットな色が存在している。

100614_04.jpg

100614_05.jpg

こちらのモデルは
ジュディ・ガーランド。
自由奔放な性生活、
薬物中毒、引退そしてカムバック
破産、自殺とまさに波瀾万丈な人生を送った女優。
彼女自身バイセクシャルだったとも言われていて、
ゲイに理解を示していた一人。
ゲイの象徴でもレインボウフラッグは、
映画「オズの魔法使い」で彼女が歌う「over the rainbow」
からきていると言われている。

100614_06.jpg

カンザスの片田舎で
虹の彼方にきっとある
悩みなんてレモンの雫のように溶けてしまう
夢の国へ行ってみたいと歌うドロシー。

100614_07.jpg

オズの魔法使いは、
そんな遠い国を舞台に
カンザスの家に帰りたいドロシーと
脳みそが欲しいカカシ、
心が欲しいブリキのきこり、
勇気が欲しいライオンの
4人それぞれの願いを叶えるための物語。

様々な困難を乗り越え、旅を続けていくうちに、
考える力も、優しさも、勇気も
実は自分の中にちゃんと持っていたことに気付く。
そしてドロシーは、
どこか遠い夢の国が願いを叶えてくれるのではなくって、
願いを叶えるのは自分自身だということに気付く。

100614_08.jpg

ゲイが楽しく暮らせる夢の国なんてものは存在しない。
自分たちでゲイが住みやすい環境を作ろう、
レインボウフラッグには、
そんな思いが込められている。
そして、社会に対しても
セクシャリティの多様性を認めて欲しいという願いも込められている。

べったりと一色で塗り固められた社会ではなく、
様々な色が共存できる社会を。

100614_09.jpg

100614_10.jpg

100614_11.jpg

100614_12.jpg

BITEでは、ビジュアル提供者を募集しております。

興味がある方はお問い合わせより、メールで一度ご連絡ください。



BITE VOL.05 kiss

カテゴリ:

2010-6-7(Mon)

100426_01.jpg
ゲイの存在を様々な角度から
探るビジュアルブック「BITE」が
只今構想段階。

食べ物が体の中に入る入り口であり、
言葉がでてくる出口であり、
空気の出入口までかねている。
そんな、口と口をくっつけるキスは、
とても素敵な行為だと思う。

キスの間は、しゃべることも、食べることも、
場合によっては息をすることもできない。
ただ一緒にキスをしている。
だから、すごい一体感を感じる。

100607_01.jpg

そして、唇の独特のあの感触。
「相手の唇の形にあわせて形状が変化しますので、
より、一層のフィット感、一体感を感じることができます。」
と、どこかの営業マンの声が聞こえてきそうなほどのふっくら感。

そもそも何のためのあの、ふっくら感なのだろう?
より一層の一体感を感じるキスのために
進化したとしか思えない。

そういうことになると
唇のお化けとも呼ばれるオバケのQ太郎は、
かなり進化した唇をお持ち。

100607_02.jpg

Qちゃんが思いを寄せる
U子も同様にふっくら唇だから、
よかった、よかった。

と、手放しでは納得できない。
とってもチャーミングで大好きなのでけれど
男勝りでがさつで、
すぐに柔道技をかけたがるU子を
Qちゃんはなんで好きなんだろう?
U子には本当に失礼なんだが小さい頃から疑問でした。

100607_04.jpg

もしかしたら、
本当に好きなのは、
けんかばっかりだけど、頭もよくて、運動神経も抜群
ニヒルでひねくれものだけど優しい一面もあるドロンパなのかも、、、
でもドロンパのあの唇とQ太郎の唇では、
どうがんばっても、お互いに満足できるキスは期待できない。

100607_05.jpg

Q太郎にとってドロンパへの愛は、
唇の厚さの違いが、同性愛という点と同じくらい、
大きな障害になっているのかも。
Qちゃんの笑顔の裏に実はそんな複雑な
心情があるのかもしれない。

100607_08.jpg

キスは言葉を奪うが
時として言葉よりも多くの事を人に伝える。
キスをしている当人同士はもちろん
見ている回りの人間にも。

スクリーンを通じて恋の行方を見守ってきた観客は、
クライマックスの二人のキスシーンを見て多くのことを感じる。
「25年目のキス」では
ドリューバリモアが多くの人を熱狂させるキスをする。

スタジアムで彼が現れるのを待つドリュー。
(なぜスタジアムで?その辺が気になる方は是非映画を一度。)

100608_12.jpg

もうこないのかなと思ったその時

100608_14.jpg

姿を表す彼。

100608_15.jpg

そして、二人は

100608_16.jpg

言葉をかわすよりも
何よりも先にキスをする。
そしてその姿に
スタジアムの観客は大熱狂。

100608_17.jpg

映画を見ているこっちも、
ロマンチックコメディの
王道的展開にもかかわらず
二人のキスにまんまと感動してしまう。

ただ、駅のホームや公園で
キスをしているカップルを見て
熱いものを感じるかという話はまた別。
バックグラウンドも何も知らない見知らぬ二人のキスは、
二人がキスをする仲という事以外は伝わることはない。
ただ、同性同士のキスの場合
そこにプラスαカミングアウトという情報が伝わる。

そこまで、積極的なカミングアウトを望んでいなければ
キスをする場所が限られるということはある。
ただ、ゲイは人口の10%いるとも言われている。
あの分厚いくちびるを持つQ太郎に比べれば、
一体感のあるキスができるパートナーを探し出すのは、
決して難しい話ではない。

100607_09.jpg

100607_11.jpg

100607_10.jpg

BITE
では、ビジュアル提供者を募集しております。

興味がある方はお問い合わせより、メールで一度ご連絡ください。



BITE VOL.04 mirror

カテゴリ:

2010-5-14(Fri)

100426_01.jpg
ゲイの存在を様々な角度から
探るビジュアルブック「BITE」が
只今構想段階。

鏡の向こう側には、別の世界が広がっている。
鏡に映る自分が自分とは全く別の動きをする。
鏡にまつわる物語は、
ホラーからファンタジーから冒険物から多種多様。
「鏡の国のアリス」もそんな鏡にまつわる物語のひとつ。
アリスは、鏡を通りぬけ、

100514_01.jpg100514_02.jpg

鏡の向こう側の世界で様々な奇妙な体験をする。
そして最終的には夢だったで終わる。

100514_03.jpg

100514_04.jpg

対して、江戸川乱歩の「鏡地獄」では、
鏡は、今いるこの世界の中で奇妙なものを映し出す。

100514_05.jpg

凹面鏡(おうめんきょう)という
面が湾曲していて、拡大して見える鏡を覗き込んで、
主人公は、

「私の顔のひとつひとつのニキビが、
まるで望遠鏡で見た月の表面のように、
恐ろしい大きさに拡大されて映っていたのです。
小山とも見えるニキビの先端が
石榴(ざくろ)のようにはぜて、
そこからドス黒い血のりが、
芝居の殺し場の絵看板の感じで物凄くにじみ出しているのです。」

今度は、つぶした蚤を顕微鏡で見て

「ドス黒い血の海の中で
背中半分をぺちゃんこにつぶされて、
手足で空をつかんで、
くちばしをできるだけ伸ばし、
断末魔の物凄い形相をしています。
何かその口から恐ろしい悲鳴が聞こえているようにすら
感じられるのであります。」

鏡の向こう側ではなくって同じ空間に
アリスの不思議な世界にも引けを取らない
奇妙が世界が広がっている。
しかもニキビという自分の体の一部でさえ
鏡は全く別物として映し出す。

そういえば、
ここまで強烈な世界ではないけれど
普通の鏡でもハッとしたことがあった。
美容室で、カットもほぼほぼ終了して
担当の美容師の方が「後ろこんな具合です。」と
鏡を持って後ろに立つ。
中学生の時に行った初めての美容室で、
最初にそれをやられた時は、
どこを見ていいのか全くわからず、
思わず振り返って、
美容師の持つ鏡を覗き込んでしまった。
多分それが初めて見た自分の後頭部だったのだと思う。
十数年間生きてきて
自分の体なのにまだみたこともの景色を
鏡が見せてくれたことに
ハッとしたのを覚えている。
後頭部は完全に死角だと思った。
 
そうえいば、
二口(ふたくち)という妖怪は、
後頭部の長い黒髪の中にひそんでいる。
うまいこと考えたなと思いきや
この場合、本人は気付いていて
むしろ、かくまっていて
二人まとめて妖怪。

100514_06.jpg

向こうに通じる不思議な鏡や凹面鏡がなくても、
そこらにあるたった一枚の鏡でさえ、
時には、新しい発見や世界をみせてくれる。
鏡に映る自分と目が合った瞬間に
新しい世界が生まれることだってある。

100514_07.jpg

100514_08.jpg

100514_09.jpg

100514_10.jpg

BITEでは、ビジュアル提供者を募集しております。

興味がある方はお問い合わせより、メールで一度ご連絡ください。



BITE VOL.03 cosplay

カテゴリ:

2010-5-7(Fri)

100426_01.jpg
ゲイの存在を様々な角度から
探るビジュアルブック「BITE」が
只今構想段階。

ヒーローは、コスチュームを持っている。
チームの一体感を盛り上げる色違いのおそろいだったり、
敵の攻撃から身を守るため固い固い素材で作られたものだったり。

加えて、コスチュームは
ヒーローの素性を隠す、変装要素を持つ場合も多い。

スパイダーマンのコスチュームは全身タイツ。
そう簡単にはバレることはない。
激闘の末マスクがぼろぼろになって、
素顔があらわになってしまったシーンもあったけど。
めったにない。

Spider-Man (2002) Directed by Sam Raimi Shown: Tobey Maguire (as Spider-Man/Peter Parker)

時には、マスクをめくりあげ。

100508_02.jpg

スーパーマンの場合は
ヒーロー時のビジュアルに重きを置いてなのか
普段メガネをかけ、ヒーロー時に素顔という
意表をつく逆パターン。
しかも髪の分け目を逆にしていたのですね。
時間結構かかりそうです。

100508_03.jpg

100508_04.jpg

逆に素性がばれても関係ないX-menは
チームコスチュームもあるけど、基本結構自由。
私服で登校OKな
自由な校風を持つ私立高校生を思わせます。
レザーパンツをはいてみたり、ジーンズはいたり。

100508_05.jpg

バットマンのコスチュームは、
コウモリをモチーフにしたもの。

100508_06.jpg

ちなみに隣にいるのはパートナーのロビン。
常に行動に共にしてお互い助け合う二人は、
理想的なカップルとしてゲイの間でも人気が高い。

100508_07.jpg

バットマンのコスチュームも
もちろん素性を隠す変装も兼ねている。
マスクの下が街の大富豪ブルース・ウェインだということは
絶対にばれてはいけない。
だから
「変装パーティーかい?」
「いかしたカッコだね(皮肉たっぷりに)」
「いい大人がそんな格好を」
「とんがり耳のこうもり男」
と言われても絶対にマスクをとらないし、
美女にねぇマスクをとってよとせがまれてもとらないし、
悪党にはがされそうになっても間一髪助かる。

が、バットマン自らマスクをとるシーンがある。
復讐に燃えるキャットウーマンに対して
一緒に帰ろうと説得するために自らマスクをとる。

100508_08.jpg

100508_09.jpg

一番知られたくない自分の秘密を自らの手で。
すごくハッとしたのを覚えている。
マスクをとった、すこし間の抜けたバットマンの姿に感動も覚えた。
一番のお気に入りキャラ「ペンギン」も出ているのにも関わらず
バットマン映画シリーズで一番心に残っているシーンです。

100508_10.jpg

coming out of the closet(クローゼットから出てくる)。
ゲイが自身のセクシャリティを他人に告白する
カミングアウトの語源となる言葉。

寝室というプライベートな空間のさらに奥にあるクローゼット。
扉を閉めてしまえば、狭く暗く閉ざされた孤独な空間。
そこから出てくるには、勇気が必要。
でもその行動には、大きな解放感が約束され
時として人に感動を与える力さえ持っている。

自分で決めた理由で、
自分の好きなタイミングで、
自らクローゼットから出てくればいい。
もちろんお気に入りのコスチュームを着て。

100508_11.jpg

100508_12.jpg

100508_13.jpg

100508_14.jpg

BITEでは、ビジュアル提供者を募集しております。

興味がある方はお問い合わせより、メールで一度ご連絡ください。



BITE VOL.02 apple

カテゴリ:

2010-4-28(Wed)

100426_01.jpg
ゲイの存在を様々な角度から
探るビジュアルブック「BITE」が
只今構想段階。

リンゴ程、手軽にかぷっとかじれる
果物はないと思う。
まるごと皮ごといけるし、
しかも汁がたれないから、
場所も選ばずかぷっといける。
昔見た歯磨き粉のCMの中でも
みんな一緒にかぷっといってたし、
ジーンズで拭いたリンゴを
歩きながらかじるアメリカ人も見たこともある。
しかもすごく栄養価も高いときたら、
もうそれはかじるしかないのかも。

毒を塗る果物もリンゴ。
嫉妬に狂った母親は
白雪姫暗殺を毒リンゴに託す。

100428_01.jpg

100428_02.jpg

7人の小人から、帰ってくるまで
扉を開けてはいけないよと
注意されているのにもかかわらず、
白雪姫は見ず知らずの人からもらった
リンゴを思わずかぷっといってしまう。

白雪姫の物語が生まれてから
約150年後のイギリスで、
天才数学者アラン・チューリングが
毒リンゴをかじって自らの命を断った。
(実験中の事故や、暗殺の説もあるらしい)

100428_03.jpg

当時のイギリスでは同性愛は違法だった。
チューリングはゲイの罪で逮捕され
裁判にかけられ、有罪が確定され
その二年後に毒リンゴをかぷっとかじった。
チューリングは、「白雪姫」の死を演出することで、
自分の死が国の偏見、差別に殺された
他殺でもあることを主張したかったのかもしれない。

アラン・チューリングの悲劇〜毒リンゴを食べた天才〜
http://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-71.htm
より一部抜粋

リンゴをかぷっといって、
この世から姿を消す、理想の王子様と結婚、はたまた楽園永久追放。
いずれにしろ、人生最大の劇的な変化が訪れる。
お手軽感満載な「リンゴかぷっ」で、その後人生が大きく変わる。

100428_04.jpg         100428_05.jpg

生涯通してなぜか異性を愛さず、同性を愛するゲイ。
いつ、どこで、かぷっとかじったのは分からないが、
ゲイもかぷっと魅惑の果実をかじったのかもしれない。

100428_06.jpg

100428_07.jpg

BITEでは、ビジュアル提供者を募集しております。

興味がある方はお問い合わせより、メールで一度ご連絡ください。



         

blog.jpg
editor profile

杉原洲志 Shuji Sugihara
1976年生神奈川生まれ。
WHO編集長/アートディレクター

2023年 12月
S M T W T F S
« 4月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
mail magazine

WHOメルマガ購読申込はこちらから
メルマガバックナンバーはこちらから
Info more...