blog

WHO読んでみる_展示終了

カテゴリ:

2014-11-21(Fri)

「WHO読んでみる」終了しました。
「読む」ことを通じて、いかに作品が持つ
様々な面を見せることができるか
そして、作品とテキストがどう同居できるのか
可能性を探る展示となりました。

PEOPLE BOOKSTOREでは
佐藤雅晴さんの作品と共に
WHOの視点で作品の魅力を探るテキスト、
および、いくつかの本や雑誌から抜粋した
テキストを展示しました。

141120_01.jpg

141120_02.jpg

「尾行」「跡」「蝉の抜け殻」
「パロディ」「三十三間堂」といった、
作品が内包しているように思える事柄や、
作品とつながりがあるように感じるワードを提示することで、
現代美術作品が持つ「つながるおもしさ」を強調できたら、
そして、PEOPLE BOOKSTOREに所狭しと並ぶ、
興味深く、独特の物語を持つ、セレクトされた本と
うっすらとしたつながりを作ることができたらと考えました。

141120_03.jpg

141120_04.jpg

141120_05.jpg

そして、お隣の千年一日珈琲焙煎所では、
海老原靖さんと大垣美穂子さんの作品を
昨年発行したアートブック大垣美穂子号と
海老原さんのインタビュー記事を掲載した
キャプションのようなものと共に展示しました。

141120_06.jpg

141120_07.jpg

141120_08.jpg

作家が作品について語る言葉はもちろん、
「交響曲の楽譜にも死や消滅を感じる」
「今でも、骨の部分はキャンディキャンディ」
「建物ができていく様子が好き」
「次元の違う世界が入り乱れてぐちゃぐちゃになった映画が好き」
といった、彼らの趣味趣向や自身について語る言葉は、
作品を楽しむ上で大きな手がかりとなります。
珈琲片手にじっくりと読みながら、
作品の中に見え隠れする
作家自身の趣向や執着心といったパーソナル部分や、
彼らの意図や狙いなどを
見てとることができたらと考えました。

141120_09.jpg

141120_10.jpg

141120_11.jpg

141120_12.jpg

アートブックやフリーペーパーを発行してきましたWHOが
展示を企画するという初めての試みとなりました本展示。
たくさんの課題が見つかり、
改めてWHOのあり方や方向性を考える契機ともなり
色々なことを感じることができました。
ご協力頂きました皆さん、そしてご来場頂きました皆さん
本当にどうもありがとうございました。

141120_13.jpg



WHO読んでみる

カテゴリ:

2014-10-17(Fri)

「WHO読んでみる」

毎号一人の現代美術作家を特集するアートブック「WHO」が、
展示という形で、3名の作家の作品をテキストとともに紹介します。
ゆっくりコーヒーを飲みながら、ふらふら立ち読みしながら、
不安定で不確実で曖昧で、変容していく可能性とアイデアに満ちた世界を、
ちょっとのぞいてみるのはどうでしょうか?  

◎10月20日(月)〜11月8日(土)
・レセプション パーティー:11月1日(土)19:00〜21:00 
   ※当日17時より作家が在廊しています。

◎参加作家
・海老原靖 http://ebiharayasushi.com
・大垣美穂子 http://www.mihoko-ogaki.com
・佐藤雅晴 http://masaharu-sato.tumblr.com

◎二カ所での展示となります。
隣同士の店舗ですが、それぞれ営業時間が異なりますので、
ご来場の際はご注意ください。

・千年一日珈琲焙煎所(海老原靖・大垣美穂子)
つくば市天久保3-21-3 星谷ビル1F
営業時間 11:00-19:00(日 -18:00)
定休日 火・水
http://1001coffee.jugem.jp

・PEOPLE BOOKSTORE(佐藤雅晴)
つくば市天久保3-21-3 星谷ビル1F
営業時間 15:00-22:00(日11:00-18:00)
定休日 月
http://people-maga-zine.blogspot.jp

◎アクセス
つくばエキスプレス「つくば」駅よりバスとなります。
A3出口を上がり、6番バス乗場より、関鉄バス「筑波大学循環(左回り)」に乗車。
およそ10分後「合宿所」にて下車。バス停より徒歩約3分。
※平日は20分間隔、休日は40分間隔で運行。

141017.jpg



         

blog.jpg
editor profile

杉原洲志 Shuji Sugihara
1976年生神奈川生まれ。
WHO編集長/アートディレクター

2023年 9月
S M T W T F S
« 4月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
mail magazine

WHOメルマガ購読申込はこちらから
メルマガバックナンバーはこちらから
Info more...