blog

WHO取材記 江口悟 VOL.03

カテゴリ:

2012-3-23(Fri)

今度のWHOで特集するのは、江口悟さん。

身の回りにあるモノに歪みを与え、立体化させた作品。
この作品を作るきっかけになったのは、
2007年にニューヨークの
Japan Societyで展示をしたstudioだという。

「未完成というものに興味がある。
制作途中のモノを見ていると、
自分は一体何をやっているんだろうって思う瞬間がある。
ドローイングだったり、変なオブジェだったり
作品になる前のモノが色々あるスタジオ自体を見せる事で、
そういう瞬間を客観的に見ることができるんじゃないかなって考えていた。」

このアイデアが発展し、studioが完成した。

120325_01.jpg

江口さんの作品の
根底には、自分の視点を他の視点から見たいという欲求がある。

120325_02.jpg

120325_03.jpg

自分の手で自分の手をにぎるという行為を、
フランスの哲学者メルロ・ポンティは、
触る者と触れられる者を同時に体験できる行為と言った。

にぎる側とにぎられる側の
二つの間で意識がいったりきたりできる
意識の所在が流動的で、あやふやな状態。
未完成という、
自分のものになりきっていいない状態下においても
意識や視点は、ふっと移ろいやすいのかもしれない。

120325_05.jpg

120325_04.jpg

好きな映画の一本にあげたシャイニング。
冬の間、豪雪によって外部とは
完全に隔離されるホテルが舞台。

120325_06.jpg

中でも特に好きなシーンがここだと言う。
管理人として住み込み始めたジャックが
巨大な迷路の模型をのぞいている。
カメラアングルが俯瞰となり、
よっていくと、
妻のウェンディと息子のダニーが見えてくる。
そして、二人が楽しそうに歩く場面に切り替わる。
どちらにも固定されてない視点が、
二つの場面の間に存在する。

120325_07.jpg

120325_08.jpg

120325_09.jpg

120325_10.jpg

タイトルになっている、
シャイニングとは、
特殊な能力という意味らしい。

パンをトーストしたら匂いが残るように
どんな行為にも痕が残る。
遠い昔の痕や、未来の痕といった
人には見えない痕を見ることができる力を
コックのハロランとダニーは持っている。

120325_11.jpg

確かにどんな行為にも痕は残る。
寝た痕のようにくり返されて深くなる痕や、
食べた痕のように、ふきんで拭かれ一瞬で消える痕もある。
ただ、パンの粉は無くなるが、今度は拭いた痕が残る。
ケンカした勢いで破れたふすまや、
壁に投げつけて壊れたケータイなんかは
怒りにかられた自分自身を見ているようで、
ついそこから目をそらしたくなるような痕だ。

120325_14.jpg

こちらは、写真の作品。
レストランの名前、ストリートの名前、
メニュー、様々なモノが切り取られ、
どこでもない場所が生まれる。

江口さんが日常につける痕は、
何かが足されると同時に削られて、
何かが削られると同時に足されてできたような
何とも魅力的な痕だ。

取材が終わり、日もすっかり落ちて暗くなった屋上へ案内された。
日常になりかけていたマンハッタンは
川ひとつ挟んだブルックリンの屋上から見ると
全く違う顔をしていた。

そして、お腹もすいたのでタイ料理屋へ。

もちろん、ここでも、江口さんは、
その魚料理がおいしそうでね何ですか?から始まり
近くのおいしいレストランの話まで
隣の席の人との情報交換に余念がない。
江口さんの食に関する情報は、足される一方だ。

これがめちゃめちゃおいしかった。
甘辛い味。

これがその魚料理。

画像江口さんの料理ブログより。
http://www.satorueguchi.com/food-blog/

料理ブログと写真ブログで、
江口さんの動向をうかがいつつ、
次回取材できる日を楽しみにしております。



WHO取材記 江口悟 VOL.02

カテゴリ:

2012-3-22(Thu)

今度のWHOで特集するのは、江口悟さん。

江口さんが住居兼アトリエをかまえるのは、
ブルックリンにあるグリーンポイントというエリア。
地下鉄の駅からすぐのアパートメントの4階に住んでいる。

120331_02.jpg

120331_03.jpg

120331_04.jpg

120331_05.jpg

120331_06.jpg

間取りは、寝室とスタジオ兼リビング。
キッチンの向こう側にある一部屋は、
人に貸しているそうです。

120331_07.jpg

このキッチンは、
まさに作品で再現されたもの。

120331_08.jpg

作家と作品との繋がりがちらほら見え隠れする自宅やアトリエ。
江口さんの場合は、まさに地続きで繋がっている感じだ。

「色の具合とか、本の並べ方とか、物の置き方とか、
自分らしさっていうのが自然に出ているのが自分の部屋だったりスタジオ。
それを、セルフポートレイトとして見せたいという思いがある。
自分じゃない視点から自分を見てみたい、
自分がどうやって他人になれるか、という思いがある。」

小川洋子の小説の中で、
腹に刻まれた皺から頭部の先端に密集する毛まで
隅々まで神経が行き届いていて
かつて殻の中に生きていた生物の形を克明に留めてる
というような表現があったが、
蝉の抜け殻は、ホントによくできている。

120331_11.jpg

※画像ウィキペディアより
http://ja.wikipedia.org/wiki/セミ

何年何年も地中で過ごす蝉の幼虫。
共にした時間が長ければ長いほど、
そして、密着度が高ければ高いほど、
「型」は、「中身」に
正確に確実に、情報を伝える。
そして、逆に密着度が低ければ、
間にある空間ににじみ出て、違うものへと変化する。

120331_13.jpg

こちらは、七福神がモチーフとなっている人形焼き。
福をもたらす神様は、
最終的には、小麦粉で作られ、
中にあんこなんかも入れられちゃうんだから、
随分と遠くにきたなぁ〜と思ってるはず。
しかも、目の前には、ナスやらぶどうなんかも
同じフォーマットに落とし込まれて
いっしょくたに、テーブルの上に置かれちゃう。

120331_14.jpg

江口さんの作品が、ひとつまたひとつと、
段ボールから出て来る。

120331_15.jpg

本来の質感は失われ、
同一のフォーマットで統一された作品たち。
少しずつ浸食し始め、
自身の意識もそのフォーマットへと落とし込まれそうになる。

120331_16.jpg

120331_17.jpg

120331_18.jpg

そういえば、
いとうせいこうが見仏記の中で、
ある仏像に対して、大急ぎで鋳型から抜いた感じの、
ちょっと人形焼きに近い印象を受けると言っていた。
アイデアが上手に形をとる前のざわざわした興奮の豊かさがあると。

まさに、そういう場所に意識が落とし込まれそうになる。

箱から次々と出されていくモノたち。
浸食は進み、話は続く。

120331_19.jpg



WHO取材記 江口悟 VOL.01

カテゴリ:

2012-3-21(Wed)

今度のWHOで特集するのは、江口悟さん。

江口さんは、ニューヨーク在住。
久々に飛行機に乗りました。

空港という場所は楽しい。
近づくにつれて、だだっ広くなって行く感じとか、
持て余し気味の時間に飲むビールとか。

120320_01.jpg

でもいざ、飛行機に乗るとなると、
楽しいことばかりではない。
ピーナツをほおばりながら映画を見て、
一見リビングでくつろいでいる風なのに、
揺れる度に、
上空数千メートルを猛スピードで
移動する巨大な塊の中にいるということを
否応無く意識させられる。
十数時間もの間、
二つの空間を何の前触れもなく、
行ったり来たりさせられるのだ。

でも到着さえすれば、また後は楽しい時間が続く。
緊張から解放され、
出口に向かう際に横目で見る
散らかったファーストクラスの座席も
オレらが国境を守ってるんだという誇りも感じられる
入国審査員との一方的に緊張するやりとりも結構好き。

何はともあれ無事にニューヨークに到着。
翌日江口さんと彼の友人のオープニングにて合流。
そして最近お気に入りだという中華へ。

江口さんは食をすごく楽しんでいる人。
店員におすすめメニューを聞いて、
隣の人のテーブルに美味しそうな料理がのっかっていたら、
ためらいなく話かけてみる。
そして、食べ物ブログ用の写真撮影も忘れない。

そのブログより。
http://www.satorueguchi.com/food-blog/

これ食べました。
羊おいしかったです。

ブログに掲載されている店内写真がすごくおもしろい。
あまりに、ザ・居酒屋すぎて、不自然な印象さえ受ける。
全員劇団員かのような、完璧なたたずまい。

江口さんは、他にフォトブログもやっている。
http://www.satorueguchi.com/photo/
日常を切り取った一枚なのだけど、非日常が見え隠れしている。

こちらは、John Hindeの写真。
すべてが入念にセッティングされ
ザ・○○をつくり出している。
作り込めば作り込むほど、
違和感が出てきてすごく面白い。

120320_09.jpg

120320_10.jpg

120320_11.jpg

じっくり見ていると、一人か二人と目線が合って、ドキっとする。
新聞を広げる旦那の隣に座る老婦人や、
シーソーにまたがる少年が
じっとこちらを見ている。
鑑賞物として安心して一方的に見ていたものが、
何か別のモノへと変化していく瞬間だ。

120320_12.jpg

江口さんがつくり出す非日常は、
日常の延長線上にあり、その間には、
ガッタンという大きな衝撃を引き起こす段差も境目も存在しない。
ただただ美しいグラデーションがある。
それも、緑から黄緑というような、すごく近いグラデーション。
非日常と日常が、こんなにも近い所で共存している。

120320_13.jpg

120320_14.jpg

たまに本物が混じっている。
それは、見るものを更に混乱させ、
ゆらゆらと日常と非日常とを行ったり来たりさせる。

120320_18.jpg

次回は、ブルックリンにある自宅兼アトリエにお邪魔します。
よろしくお願いします。



WHO取材記 大垣美穂子 VOL.02

カテゴリ:

2012-3-6(Tue)

次号のWHOで特集するのは、大垣美穂子さん。

美緒子さんは2年前に
15年間住んだドイツのデュッセルドルフから帰国し、
今は、取手市に在住。

猫のてっちゃんと
同じく美術作家である旦那さんと、
広い一軒家に住んでいる。

120304_01.jpg

2階には、寝室と、それぞれの書斎があって、
1階には、キッチン、ダイニングリビング、客間と
作品&工具置き場が。

120304_02.jpg

120304_03.jpg

工具と作品で埋め尽くされています。
やはり、立体作品を作るには、
広いスペースは必要不可欠なよう。

制作作業は、基本的にはこの庭でやるそうです。

120304_04.jpg

これは、てっちゃんの遊び道具。

120304_05.jpg

もう少し暖かくなると
てっちゃんがはしゃぐ横で、
美穂子さんが削ったり、くっつけたりと
制作に励む姿が見れるようになるのでしょう。

次に作るのは、ミルキーウェイシリーズの関連作。

「ひとつひとつの光は、感情の粒。
年を重ねれば重ねる程、嫉妬だったり、思いやりだとか、
感情は、すごく複雑になって、どんどん数が増えていく。
そして、星空のような、無数の光となって美しく輝く。」

120304_06.jpg

年を重ねることは、感情の粒が増えていくこと。
すごく素敵な考え方だと思った。

120304_07.jpg

これは、好きな漫画で挙げた山岸凉子の「鬼」。
感情が減っていくことの切なさや、
一つの感情に支配されることの恐ろしさが描かれた短編集。

表題にもなっている「鬼」では、
食いぶちを減らすため、穴の中に捨てられた
男の子が現代の世界に現れる。
永遠に続く空腹と親に捨てられたという絶望的な状況の中、
子供達が持つ感情は少しずつ排除されていき、
親に対する愛憎、友達を食べてしまった罪悪感が残る。
長い時間をかけて、光の粒がひとつ、
またひとつと、ぽつぽつと消え、
残った粒が、200年近くも弱々しく
光り続けた後にスッと消えていく話。

「肥長比売(ひながひめ)」では、
失恋の悲しみのあまり、川に身を投げた女性が
大きな海蛇となって現れる。
一つの粒が他のすべての粒を覆い隠してしまう程巨大化する。
そして、その巨大化したモノは、
ライバル女を深い川の底へとさらっていってしまう。

その他にも好きな漫画には、
萩尾望都や大島弓子等の王道の少女漫画作品が並ぶ。

美穂子さん曰く
「昔からすごく乙女チックに育っている。
大人になるにつれ、デビット・リンチとか、吉原炎上とか、
異質なモノがいっぱい付随してきて、
何だこれ、みたいなものができあがってるけど、
今でも、骨の部分はキャンディキャンディ。
作品にも少女漫画に憧れる少女っぽい部分があると思う。
現実ではありえないことを、想像することで
自分のものにしてしまっていたり、
どこかでハッピーエンドを求めている感じだったり。」

確かに、老人が、星の数程の感情を持って光り輝く姿は、
最高のハッピーエンドのような気がする。

前に展示を見に行った時に
室内の電気をつけてくれたことがあった。
幻想的な光の粒が消え、
蛍光灯にさらされた現実の肉体に
思わずぞっとしてしまった。
やせ細り、朽ちていく体に対して、
僕はどうしても悲劇的な印象を持ってしまう。

120304_08.jpg

「怖いんだけどすごくきれい。
怖い、美しい、両極端の感情が共存するものに魅力を感じる。」
と彼女が言うように、
悲劇とハッピーエンディングが共存する魅力的な作品。

120304_09.jpg



         

blog.jpg
editor profile

杉原洲志 Shuji Sugihara
1976年生神奈川生まれ。
WHO編集長/アートディレクター

2012年 3月
S M T W T F S
« 2月   6月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
mail magazine

WHOメルマガ購読申込はこちらから
メルマガバックナンバーはこちらから
Info more...