blog

WHO読んでみる_展示終了

カテゴリ:

2014-11-21(Fri)

「WHO読んでみる」終了しました。
「読む」ことを通じて、いかに作品が持つ
様々な面を見せることができるか
そして、作品とテキストがどう同居できるのか
可能性を探る展示となりました。

PEOPLE BOOKSTOREでは
佐藤雅晴さんの作品と共に
WHOの視点で作品の魅力を探るテキスト、
および、いくつかの本や雑誌から抜粋した
テキストを展示しました。

141120_01.jpg

141120_02.jpg

「尾行」「跡」「蝉の抜け殻」
「パロディ」「三十三間堂」といった、
作品が内包しているように思える事柄や、
作品とつながりがあるように感じるワードを提示することで、
現代美術作品が持つ「つながるおもしさ」を強調できたら、
そして、PEOPLE BOOKSTOREに所狭しと並ぶ、
興味深く、独特の物語を持つ、セレクトされた本と
うっすらとしたつながりを作ることができたらと考えました。

141120_03.jpg

141120_04.jpg

141120_05.jpg

そして、お隣の千年一日珈琲焙煎所では、
海老原靖さんと大垣美穂子さんの作品を
昨年発行したアートブック大垣美穂子号と
海老原さんのインタビュー記事を掲載した
キャプションのようなものと共に展示しました。

141120_06.jpg

141120_07.jpg

141120_08.jpg

作家が作品について語る言葉はもちろん、
「交響曲の楽譜にも死や消滅を感じる」
「今でも、骨の部分はキャンディキャンディ」
「建物ができていく様子が好き」
「次元の違う世界が入り乱れてぐちゃぐちゃになった映画が好き」
といった、彼らの趣味趣向や自身について語る言葉は、
作品を楽しむ上で大きな手がかりとなります。
珈琲片手にじっくりと読みながら、
作品の中に見え隠れする
作家自身の趣向や執着心といったパーソナル部分や、
彼らの意図や狙いなどを
見てとることができたらと考えました。

141120_09.jpg

141120_10.jpg

141120_11.jpg

141120_12.jpg

アートブックやフリーペーパーを発行してきましたWHOが
展示を企画するという初めての試みとなりました本展示。
たくさんの課題が見つかり、
改めてWHOのあり方や方向性を考える契機ともなり
色々なことを感じることができました。
ご協力頂きました皆さん、そしてご来場頂きました皆さん
本当にどうもありがとうございました。

141120_13.jpg



曽谷朝絵「浮かぶ」

カテゴリ:

2014-11-1(Sat)

神奈川芸術劇場にて開催中の、
曽谷朝絵さんのパブリックビューイング「浮かぶ」。
ポスター、チラシ、外壁のサイングラフィックを
デザインさせて頂きました。

約20mに渡る外壁のガラス面には《Splash》を、
そして、館内エントランスホールの
巨大なスクリーンには映像作品《宙(そら)》を展示しています。
———————————-
曽谷朝絵 
パブリックビューイング「浮かぶ」
2014.8.1(金)- 11.3(月)
神奈川芸術劇場
《Splash》常時展示
《宙(そら)》展示時間/18:00-21:00
※場合によっては変更あり。

http://www.kaat.jp/
———————————-

141101_01.jpg

141101_02.jpg

141101_03.jpg

141101_04.jpg

141101_05.jpg

141101_06.jpg



         

blog.jpg
editor profile

杉原洲志 Shuji Sugihara
1976年生神奈川生まれ。
WHO編集長/アートディレクター

2014年 11月
S M T W T F S
« 10月   12月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
mail magazine

WHOメルマガ購読申込はこちらから
メルマガバックナンバーはこちらから
Info more...