blog

BITE VOL.11 group

カテゴリ:

2011-5-9(Mon)

100426_01.jpg
ゲイの存在を様々な角度から
探るビジュアルブック「BITE」が
只今構想段階。

虫も一匹だと
なかなかかわいいものだ。

どこにいるかなぁ、いないねぇ。

葉っぱの後ろなんかに
ひっついているダンゴ虫を見つけて、
あ、こんな所にいる、
あ、動き出した、
どこに行こうとしてるんだろうねぇ
なんて感じで。

でも、虫の気持ちを想像して、
「おうちに帰ろうとしてるのかな?」なんて
楽しめるのも1匹や2匹まで。
それが5匹、10匹となった途端、
虫好きではない僕は、
かわいいなんて言ってられなくなる。

互いに互いの体を登り合ったり、
何を考えいるのかさっぱり分からず
思い思いに動いている様は
まさにうじゃうじゃ。

一列に整列して行進でもしてくれれば
まだ楽しく見れるだろうなんて
とっても勝手な事を思ってしまう。
でも、同じような姿形のダンゴ虫の群れが、
全員が同じ目的を共有し、
同じ方向に整列して動く様は、
それ自体が結合された一つの生き物のようで、
多分それはそれで何か不気味で恐ろしいのだろう。
人間に勝ち目がない気がしてしまう。
まさにオームの大行進。

110509_01.jpg

たくさんのマリリン・モンローの顔が整列する
アンディ・ウォーホールの作品。
くり返されるマリリンの顔は、
柄のように目に映り、
彼女の強烈なセックスシンボルとしてのイメージや
孤独な自殺を遂げた悲劇的なイメージも
和らぎ、覆い隠されるように感じる。

110509_02.jpg

110509_04.jpg

双子も日常に潜むくり返されるイメージの一つ。
そういえば双子の芸人、ザ・たっちのコントで、
カツラを被り、ドレスを着て
マツコデラックスに扮した二人が、
私がマツコよ!
いいえ、私がマツコよ!!
って取っ組み合いになるものがあった。
二人のずんぐりむっくり感が
マツコデラックスを
本当に二つに分けたようで、
見ていて妙におもしろかった。

そういえば、この二人も双子設定だった。

110509_05.jpg

この二人の場合はもちろん違うが、
一卵性の双子を見ていると、
まさに一人の人間が
二つに分かれたのではないかと思うことがある。
一つの意志で二人の人間が動いているような。
すごく混乱することがある。

写真家ヴォルフガング・ティルマンスは、展示をする際に
あえて、同じ部屋に同じ作品を繰り返し使うことをするそうだ。
彼曰く
「普段人は写真を情報としてのみ見たり読んだりします。
しかし同じ写真が突然二回現れることによって、
写真から読み取られた物語は断ち切られてしまう。
写真を読むだけでは収まらない次元が現れたからです。」
(東京オペラシティ/アーティスト・トークより)

110509_06.jpg

ティルマンスの写真には、
一枚一枚の構図の美しさはもちろん、
写真群としての魅力がある。

110509_07.jpg

裸、果物、同性愛、異性愛
様々な要素の集合体が、
ひとつの「こと」となる。
個々には出せない力を持ち
時として個々のイメージを和らげ、
覆い隠すことも。

そしてどんな「こと」も
こんなにも多彩な個々の集合体として
存在していることを知る。

110509_08.jpg

110509_09.jpg

110509_11.jpg

CDZ0216B_01.tif

110509_10.jpg

110509_15.jpg

110509_13.jpg

110509_14.jpg

BITEでは、ビジュアル提供者を募集しております。

興味がある方はお問い合わせより、メールで一度ご連絡ください。


コメント

このコメントのRSS

TrackBack URL : http://artbookwho.com/modules/wordpress/wp-trackback.php/34

この投稿には、まだコメントが付いていません

コメントの投稿

ごめんなさい、現在コメントを付けることは出来ません


         

blog.jpg
editor profile

杉原洲志 Shuji Sugihara
1976年生神奈川生まれ。
WHO編集長/アートディレクター

2011年 5月
S M T W T F S
« 4月   6月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
mail magazine

WHOメルマガ購読申込はこちらから
メルマガバックナンバーはこちらから
Info more...