blog

アトリエにお邪魔しました VOL.02

2015-5-13(Wed)

画家であり、イラストレータであり、デザイナーでもある

山口洋祐さんの住居兼アトリエにお邪魔しました。

駅から徒歩数分の所にあるビルの3階。

生活するスペース、絵を描くスペース、パソコンを使うスペースが

ゆるやかに重なっている感じだ。

床には制作中の仮面が置いてあったり、

壁には、友人が撮ったという写真や好きな詩やら

いろいろ貼られている。

150513_01.JPG

150513_02.jpg

150513_03.JPG

150513_04.jpg

部屋の一角にある棚には、CDやら本やらビデオが並ぶ。

映像的というか、立体的で奥行きがあるという
アルゼンチン音楽のモノ・フォンタナのアルバム「Cribas」。

状況だけを描写していって、
その間にあるものを浮き彫りにしていく感じに、
ぐっとくるというレイモンド・カーヴァーの小説。

バリー・ユアグロの超短編集は
全部何かの過程みたいで、全然何も分からないけど、
想像だけはどんどんふくらんでいくという。

ビジュアルが絵画的で作り込まれていて
何度見ても発見があるというウェス・アンダーソンの映画。
特に「ロイヤル・テネンバウムズ」のニコの曲が流れて
マーゴがバスから降りてくるスローモーションのシーンが好きだと。

150513_05.jpg

ウェス・アンダーソン映画の要所要所に入る

スローモーションは、確かに印象的。

例えば何かが粉々になって飛び散っていくような、

見た事のない瞬間を見せてくれるようなスローモーションではなく、

ただバスからゆっくりと降りて来たり、誰かがただゆっくりと振り返ったり、

数人で一列になってゆっくりと歩いたりする。

プールの底に潜った時のように

一瞬にして情報量が半減したような感じだ。

ストーリー展開や台詞が失われた事でビジュアルの美しさは強調され、

ゆっくり変化していくその姿に、登場人物たちの心情が凝縮され増幅され、

動き出すその瞬間を見ているような気分になる。

そして、音楽との相性は抜群にいい。

山口さんの絵を見て感じるのは、
この、情報が半減する、気持ちよさだ。
描かれるものには、
絶妙に省略され、絶妙に歪められた形が持つ
凝縮感と浮遊感がある。

150513_06.jpg

現代美術作家であり、映画監督でもあるミランダ・ジュライの
短編集「いちばんここに似合う人」には

「モン・プレジール」という

倦怠期を迎えたあるカップルが
映画のエキストラをする話が収められている。

レストンでのシーン、
2人は主人公の隣のテーブルで
何の音も発する事無く口を動かしては

笑ってみたり、うなずいてみたり、眉間にしわをよせてみたりする。

相手の意図を行動から読み取り、
それに行動で返すというやりとりを生き生きと演じる。
そして、カットの声がかかって会話が許された途端に
2人はぎこちなく黙り込んでしまう。
まるで、カットとアクションの間だけ
出会った当初に戻ったかのようだ。

150513_13.jpg

こちらは、山口さんが好きな映画にあげた一本、
ヴェルナー・ヘルツォーク監督の「The Wild Blue Yonder」のワンシーン。
水の惑星に宇宙飛行士達が到着したというこのシーンには、
南極の水中で撮影された映像が使われているらしい。
海面に浮かぶ氷を通り抜けた太陽の光が
照らす海の中は、薄暗く幻想的だ。
何光年という、想像もできない程
遠くにある場所のように見える。

150513_07.JPG

150513_08.JPG

こちらは、山口さんのメモ帳。
アーティストでありイラストレータである

フィリップ・ワイズベッカーのトークイベントに

数年前に行って以来描いているという。
人との会話や、読んでいる本や、ドキュメンタリー映像の中から、

宇宙やら素数やらジャムのことなど
印象に残ったものを言葉とイラストでメモしていると言う。

会話の一部、物語の一部、関係性の一部、

何かの一部が、所狭しと描かれたノートは、

プールの底からプハっと水面に上昇した時に見える光景のよう。

びっしりとつまった情報量が持つ心地よさがある。

山口さんの絵に漂う心地よい凝縮感と浮遊感は、
そうした積み重なった情報が省略されることで生まれているように思える。

近所のカフェに集まる人たちにも
水面下で活動する秘密結社の面々にも見えたり、

旅行先で目にした景色にも
別の惑星の景色にも
ずーっと先の未来の景色にも見えたり。

感覚的、意図的に省略され歪められたラインや形には、
断片化された事象や物語が漂い、
時代も場所も曖昧にしてしまうやわらかさがある。

150513_009.jpg

150513_010.jpg

150513_11.jpg

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

手狭になってきたので、

そろそろ引っ越しも考えているそうです。

新しい街で、新しい家で、描かれる絵も楽しみです。


コメント

このコメントのRSS

この投稿には、まだコメントが付いていません

コメントの投稿

ごめんなさい、現在コメントを付けることは出来ません


         

blog.jpg
editor profile

杉原洲志 Shuji Sugihara
1976年生神奈川生まれ。
WHO編集長/アートディレクター

2015年 5月
S M T W T F S
« 4月   4月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
mail magazine

WHOメルマガ購読申込はこちらから
メルマガバックナンバーはこちらから
Info more...